寒暖差のせいでしょうか。
知らぬ間に風邪をひいていて、びっくりです!
45才からの暮らし方と生き方を自分らしくマネジメントする
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
ガーデンカフェ。クリスマスムードで、うれしい反面焦った・・・笑
(自宅の片づけの実践を通して、片づけ方を習得する
マンツーマンのレッスンです)
お客様は、大人になってADHDの診断を受け、
そういう自分に合ったサポートのヒントを探して
ライフオーガナイズにたどり着いた方。
お困りごと、ご要望に沿って色々なサポートをしています。
向上心が高く、「どうなりたい」は明確。
いろいろな専門知識もお持ちです。
ライフオーガナイズも学ばれました。
けれどお仕事、日常生活、人間関係上で
うまくいかないことが多発するとのこと。
自分の特性を分析して、
何故そうなってしまうのかの見当はつく。
でも、それを解決策につなげることは得意でない、
と自覚されています。
・取り込んだ洗濯物が畳めないままに
汚れものと一緒になってしまう
・朝の支度がいつもバタバタして遅刻してしまう
・何がどこにあるか忘れてしまい、探し物が多い
・いつも頭の中がもやもやしていおり、考えがまとまらない
・予定を管理できない、時間に遅れる
・買いたいものを衝動的に買ってしまいいつもお金がない
これはお困りごとの一部。
片づけ下手の人にも「あるある」な内容ではあります。
でもADHDは知識の不足や、「ずぼら」や「のんびり」といった性質、
しつけや習慣によってそうなるわけではありません。
脳の働き(実行機能)に偏りがあることが
原因と言われているため(完全に解明されてはいない)、
偏っている実行機能を補う解決策を割り出していく
必要があるんですよね。
といっても、その方法は全然特殊ではなく、
医学的でもなく、特効的でもなく、「注意深く訊く」
これに尽きると私は思っています。
つまり通常の片づけサービスと基本は同じですが、
こういったケースに特に意識することがあります。
言葉だけで聞かず、
生活シーンを再現しながら
不具合を細かく分解する
そして、それを
私が言語化して確認し、
ポイントを簡潔にまとめる
これまでお会いした発達障害を自覚する方たちの多くは、
「不具合を大づかみに捉える」傾向があるように思います。
困りごとが発生する場面で、どんな思考が働き、
どんなふうに手足が動いているのか、
動いているどのあたりで、不具合が発生するのか、
説明しようとすると、何から話していいかわからなかったり、
言葉にするのが苦手な方も多い印象です。
だから、向かい合ってヒアリングするよりは
いつも通りに動いてもらう。
行動は口ほどにモノをいう、というわけで、
私はおしゃべりしながらも、注意深く観察^^
すると困りごとが目の前で発生するわけです。
あるいは、何で??と思う無駄な動きだったり、
自覚はしていないけれど、無理な態勢をしたり、
疑問に感じていないけれど、距離が不合理だったり。
そんなことが出現したら、チャンス。
じゃあ、手前で〇〇したらどうなる?
じゃあ、左側に立ってみたらどう?
お困りごとを巻き戻して、原因と対策をその場で
割り出すことができます。
行動をとことん細分化、ですね。
今回、そういった分析をもとに、
朝、仕事に持っていくものを集めた
ステーション(集中管理の場)を作りました。
これまでは帰宅して、そのあたりに無意識に
バッグ、スマホ、アクセサリー、鍵を置き、
翌朝はそれを探すことから始まって、
見つかったら、さらに職場への持ち物を追加して
バッグに詰め込んで出かけるのが日課。
探し物から始まる毎日は、疲れますよね。
そのバタバタにダメ出しをして、朝から気分は萎え、
あげく、忘れ物をしたり遅刻したりすれば、
社会的な評価だって下がりかねません。
ステーションは、普段ちょい置きする手前の位置に設置し、
使ったものをそこで回収して、その場で次の日に必要なものも
補充できる仕組みにしました。
脳の実行機能の偏りを補うのが目的ですよ、
脳の負担を軽くしてあげましょう、
「できない自分」の出現頻度を減らしましょうよ、
作業しながらそんな話をたくさんしているうちに
合言葉は「めざせ、精神的・経済的に自立したADHD」に^^
お客様にとっては、ちょっとわくわくする言葉だったようで、
次に伺った時には、壁に貼ってありましたよ。
お客様の前向きさ、うれしくなりました!
補い方が分からなければ
分かる人にサポートしてもらう。
これは、一つの自立の方法だと思います^^
今後も小さな不具合の解消をお手伝いして
お客様の自立を後ろから支えたいと思います。
もし、こんなお困りごとがあったら、
一度、ライフオーガナイザーに
相談してみてくださいね。
(状況はお一人おひとり違いますので、対応可能か
どこまでサポートできるかなどは相談の上決めさせていただきます)
→中部地区ライフオーガナイザー検索
→内藤さとこのオーガナイズサポートサービス
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
■「一生もの」の暮らしの整え方を学べます■の講座
new12/8(日)ライフオーガナイザー入門講座
new12/21(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
new12/22(日)午前 メンタルオーガナイズレッスン
new12/22(日)午後 時間オーガナイズエッセンスセミナー
new1/18(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯8 12/15(日) 満席
M-cafe@栄♯6 12/16(月)満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションのご依頼が増えています>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
11月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。