昨年とは違う場所にいます。
それがうれしいです
年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。
45才からの暮らし方と生き方を自分らしくマネジメントする
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
年末が近づくと、受講生様やオーガナイズのお客様とも
1年を振り返るようなお話をすることが多くなります。
冒頭の言葉は、今年の初めにご縁をいただいて、
「片づけの家庭教師」として1年間で7回、
お伺いしたお客様がメールに書いてくださった言葉です。
お伺いした季節に撮った写真で1年を振り返ると
1回の時間は5時間程度。
したいこと、困っていることをお聞きして
実際の場所を見ながら、ああしよう、こうしようとと
一緒に試行錯誤しながら片づけていくという形。
先日伺った際、以前の家の中はどうだったか、
部屋を見回しながら、お客様と思い出してみました。
納戸、玄関、リビング、キッチン
押し入れ、子どもの遊びスペース
衣類システム、アトリエ
あれもなかった、これもなかったですねと。
仕組みができておらず、収納用品もなく、
秩序なくおいてある感じ。
頭の中では
・お子様のできることが増える仕組みづくり
・お子様への指示、サポートがしやすい環境づくり
そう描いているけれど、何をどうしたらいいか
分からない状況でいらっしゃいました。
それが、今や工夫満載ハウスです。
お子さんの特性に合わせた、試行錯誤の末の
仕組み(実験中の仕組みも)がいっぱい。
でも7回のお伺いだけでそうなったわけではありません。
私が伺わない期間もずっと、お客様が仕組みづくりに
向き合った結果です。
教えたことをすぐに復習する
新しい場所で応用してみる
わからないことがあれば質問
こんなやり方はどうでしょう
とLINEで聞いてくる、、、
こんな生徒が伸びないわけありません^^
昨年とすっかり違う場所にしたのは、
だれでもない、お客様ご本人なんですよね。
私は折々のアドバイスをしていただけ。
でもお客様は、聴けばすぐに答えが返ってくること、
期待以上のもの、自分では考えつかないような答えが
戻ってくるのを喜んでくださっていました^^
私が一番よかったと思うのは「母のアトリエ」ができたこと。
長時間子供と向き合い、大変なことのある中、
一人でホッとする場所が必要と思ったのです。
物置になっていた部屋に眠っていた画材を置き、
趣味のイラストが描けるアトリエに変えました。
そして、今回その一角にカラボを置いて、押し入れに
厳重に保管してあったマンガを並べました。
「うわ、気分が上がる~」とうっとりされていました^^
これまでは部屋の隅で作っていたこんなすごい作品たちが
今はアトリエで生み出されるように^^
何かの時に逃げ込める場所がある、
そこにうっとりできるものがある、
没頭できる趣味がある、
子育て期には、とても大切なことですよね。
何をしていいかわからなかった昨年と、
できることがある今。
「よりよく環境を変えられるかも」という希望とともに
昨年とは違う場所に、私も一緒にいられるのがうれしい。
これからも心からのエールを送ります。
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
■「一生もの」の暮らしの整え方を学べます■の講座
new1/18(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
new2/16 (土)ライフオーガナイザー2級認定講座
※入門講座は2名様から、 2級認定講座は3名様から
お仲間と少人数、クローズドで開催可能です。
お気軽にお声がけください。
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯8 1/17(金) 満席
M-cafe@栄♯7 1/26 (日)満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションのご依頼が増えています>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
11月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。