オーガナイズサポートの帰り道は小雨の夕暮れ時。
雨は夜更けすぎに雪へと変わるだろう~♪
と口ずさみながら、帰宅しました。
居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、
しなやかで折れない心の保ち方を応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
家族総出で取り組まれているオーガナイズ(片づけ)。
2回目のサポートでした。
お母さまの家に同居するお嬢さんご一家。
ご依頼はお嬢さまからです。
ざっくり言うと、現在は
見えるところにたくさんの
物が置かれている状態。
お嬢さんとしては、共有空間をスッキリさせて
お子さんの友達を呼べる状態にしたいと
希望されていました。
その要望と「そろそろ大々的に整理したい」と思っていた
お母さまの意見が一致して、オーガナイズのご依頼と
なりました。
オーガナイズに取り組まれるのは、
お嬢さま、お母さま、お嬢さんのご主人様
お子様たちも常に側にいます。
うらやましいくらいのチーム力!
素晴らしいですよね。
ライフオーガナイザーの私が今回、心がけているのは、
片づける目的や
片づけの段取り、
行きつくゴール
を、全員で共有すること。
お嬢さんはオーガナイズを以前からご存じです。
講座も受講されていて、オーガナイズの考え方や
手法を理解していいらっしゃいますが、
お母さまとご主人様はご存じない。
だからといって、講座のようなレクチャーはせず、
思考の整理は、お話しの流れの中で自然とできるようにと
考えながら進めています。
まずは不便や不具合をよくお聞きした後、
お嬢さんの目指す「スッキリ」がどんな状態なのか、
ネットや本などで、イメージを共有しました。
あなたの「スッキリ」とわたしの「すっきり」は
だいたいにおいて違います。
言葉だけだと、間違いなくズレますからね。
こちらは「スッキリ」の一例、イメージフォト
そして、「こんな感じ」が共有できたら、
ここに行きつくためには、現状にどう手を加えたら
いいのかを一つ一つ解説していきます。
・物の量はどうしたらいいか。
・配置はどうしたらいいか。
・見た目はどうしたらいいか。
そこまで打ち合わせてから、
全てを出して、使う物を選ぶ作業に入りました。
収納はたくさんあるので、無理に捨てる必要は
ありません。
また、急に物が手元からなくなると
後悔や喪失感を感じることもありますから、
今回を「第1回選定」として多めに残すことも
おすすめしました。
そして、まだまだ物の選定の途中でしたが、
システムキッチンの一部に残す物を
「スッキリ」のイメージと似た感じに配置して、
お、いい感じ~♪を体感していただきました^^
ご家族の皆さん、総出で6時間。
本当に頑張ってくださいました。
でもまだ、物の選定は第2弾もありますし、
今日の仮置きが、ピッタリかどうか判断できません。
普段の生活の中で、動いて・使って・しまってみて
はじめて、それが適切かどうかわかるのです。
だから、調整、やり直しはあって当たり前。
ライフオーガナイズの片づけは、
「今日やって今日」即効性や
使い勝手を重視した「見た目優先」を
望む方にはまどろっこしいかもしれません。
でも、生活は毎日のこと。
モデルルームのような美しさでなくても、
そこそこ片づいた居心地の良い状態が、
300日続く方がいいと私は思っています。
そんな考え方に共感される方は、ぜひ
ライフオーガナイズの片づけを体感してみてください。
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
新しい暮らしをご提案する
「コンサルティング型片づけ」です。
これより2月以降のオーガナイズを受付けます。
(各月2組様限定)
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。
お近くのライフオーガナイザーは
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
<募集中の講座>
・1/20(日)ライフオーガナイザー入門講座
・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<M-cafe読書会>
M-cafe@吹上 ♯6 12/2(日) 満席
M-cafe@名古屋駅♯4 12/25(月) 満席
M-cafe@栄♯1 1/12(土) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
12月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。