忙しい日々の中で、時間を見つけて取り組むのが遺品整理。
でも携わっていない日もいつも気にかかっています。
「環境を整えてしなやかに自分らしく生きる」
つながっている、思考~心~時間~住まい。
あなたを活かして満たす環境へ、共に考え整える
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
遺品の整理、一つ一つに丁寧に向き合うと
感情を揺さぶられるし、時間がとてもかかる。
↓1つ前の記事
やり切れるのか不安になったとき、相談したのは
遺品整理の仕事をしている友人でした。
ざっと事情を話すと、
「気持ちわかるよ、大変だよね
みなさんね、そうしたいと思って
頑張られるんだけど、しんどくなっちゃうの
良かったらお手伝いするよ」
と言ってくれて、その時点でちょっと脱力。
こんな時の寄り添いの言葉は本当に沁みました。
彼女は、よくある必要な物以外全て回収方式でも、
私が全部判断した後の最後の最後を回収するのでも
望むようにする、と言ってくれました。
選択肢があることも、私の心をほぐしました。
そして参考までと話してくれたのが、彼女のパートナーである
遺品整理業者さんは、回収した遺品を自社で全て細かく仕分けて、
捨てる以外の処理もしてくれるということ。
たとえば、
衣類や食器は東南アジアへ
機密書類は溶解サービスへ
ゴミは分別して、処分場へetc
へー。良心的な。
私が今回、できるだけ自力で処遇を決めたいと思ったのは、
手放したら、その先では全て「ゴミ扱い」というのが
気持ち的に受け入れられなかったからです。
だから、ゴミを少しでも少なく、多くを「必要品」として
行き先を決めて送り出したかったんですね。
でも、私以外にそれをしてくれる業者さんがあるのなら、、、。
物量と感情の揺れに疲れてきた私をサポートして
もらえるかもしれない。
お任せできるところはお任せしようと切り替えました。
(正直、不用品&遺品回収業者は玉石混合だと感じています。
HP等で体裁よく語っていても、内実はゴミとして
ぞんざいにしか扱っていないところもありますので、
選択には注意が必要です。利用したことがある方からの紹介、
リアルな口コミ、感想記事などをよくご確認くださいね)
ということで、業者さんの回収日を決め、
それまでに私は選びに選び、分けに分け、
①私に必要 ②だれかに必要かも ③誰にも不要
を仕分けておく。
②のうち、食器や衣類等は回収してもらい
必要な人への送り出しを業者さんに任せる。
③はゴミとして回収してもらう。
と計画を立て直しました。
私以外に戦力が加わったことでほっとしたんですよね。
で、今、せっせと仕分け中です。
ここへきて、やっと気持ち的には落ち着いて整理が
出来ていますが、ふと思うことがあります。
たとえ寄付をしても、リサイクルショップに売ったとしても
そのことは「使ってくれる人が決まった」わけでなく、
やっぱり引き取り手がいなくて、ゴミになってしまう可能性も
あるということなんですよね。
今回は思い入れのある母の物、ということで
私は自分の手で「ゴミ」にするのを極力避けたかったわけですが、
自分の納得する「寄付」や「リサイクル」は、ただの気休め、
自己満足なのかもしれないと。
自分の手から離したものは、いずれどこかでゴミになる。
問題解決した気になっていてはいけないと戒める気持ちも
わきました。
そう考えると、物は自分の手で使い倒すことこそが、
物の命を全うするということになるのだと思い至っています。
私は次のステップとして、取り置いた母の物を
「使い倒す」ことを考えています。
このことは私をちょっぴりワクワクさせています。
「おもてなし感」を演出するのが好きだった母の
紅茶用カップ。これは譲り受けて私が使います♡
この使い倒す、については今後折々に
記事にしていきますね^^
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
<募集中の講座>
・12/9(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 満席にて終了
・1/20(日)ライフオーガナイザー入門講座
・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<M-cafe読書会>
M-cafe@吹上 ♯5 11/23(祝) 満席
M-cafe@名古屋駅♯4 12/25(月) 満席
M-cafe@栄♯1 1/12(土) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
12月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。