いきなりですが、、、
皆さんにとって「オムツ」は身近な生活用品でしょうか?
「環境を整えてしなやかに自分らしく生きる」
つながっている、思考~心~時間~住まい。
あなたを活かして満たす環境へ、共に考え整える
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
赤ちゃんや介護する人がいるご家庭でなければ、
あまり縁がないかもしれませんね。
我が家は現在、そのどちらも関係なくなってしまいましたが、
実はオムツは常備品。
今日は「普段の暮らしにオムツのススメ」です。
私が勧めるのは、高分子吸収材のパンツ型紙オムツ。
高分子吸収材は顆粒状ですが、水を含むとジェル状になりますよね。
自重の30倍もの水を吸い込むのは、オムツを間違って洗濯機に
放り込んだ経験のある方は実感としてご存知かも^^
そんなオムツを常備してどんな使い方をするかというと、
①水分をこぼした時
②掃除の時
③災害の時
④渋滞の時
⑤コンサートの時
①②は想像いただけると思いますが、
「雑巾で拭き取りが必要」というようなシーンです。
こういう時はパンツの両脇を破って開いて使います。
吐いた時の汚物は水気がない方が処理しやすいですし、
じゅうたんに何かこぼした時は、とにかく一刻も早く
こぼしたものを吸い取ってからの処理の方が
被害が少なくて済みますよ。
そそうの多い我が家では、結構出番があります(笑)
こういう使い方ならパンツ型でなくてもよいのでは?との
ご意見ごもっともです。
が、紙パンツにこだわっているのは、③④⑤のシーンを
想定しているからです。
要するに用を足したくてもトイレに入れない時。
その時のために紙パンツ型オムツです。
このところ台風や地震が頻繁で、災害の備えは急務。
災害用トイレ商品も色々出ています。
私も2011年の東日本大震災の時には、凝固するタイプの
簡易トイレなどを購入しました。
、
それももちろんいいのですが、現在の私はいざとなったら
「紙オムツを履いて備えよう」と思っています。
なぜなら、災害時には
停電や断水でトイレが流せない、、、
避難所で長蛇の列で、なかなか用が足せない
などが想定されますよね。
生理的欲求に長時間待つのは辛いし、もしかしたら
危険でトイレを探す余裕なんてないかもしれません。
紙オムツを履いていれば、場所を選ばす用が足せます。
最悪、歩きながら逃げながらだって可能です。
我が家は車いすライダーがいるので、
災害時のトイレ探しはさらに困難でしょうから、
そのためにもパンツ型紙オムツは心強い備えになると
思うんですよね。
処理も、赤ちゃんのオムツと同じ要領で小さく丸めて
ノロウィルス用などのスプレーを掛けてポリ袋等に
密閉すれば簡単で安全と考えています。
というか、すでに実証済みでして。
ある年のお正月、高速走行中に雪がひどくなり走行規制。
目的地まで7時間のノロノロ運転、SAに寄るのも難しい状況。
その時は車に常備してあるオムツで事なきを得ました。
コンサートの時に実際に履いていったこともあります^^
車いすの娘と参戦したコンサートは、アリーナ内。
コンサート中に催した場合、車いすトイレはうんと遠い。
会場から出るのも入るのも至難の技と踏んでの対策でした。
その時は娘も私もトイレに行きたくなりませんでしたが、
トイレ対策に気を揉むことなく、コンサートに集中できました^^
つまり「パンツ型オムツ」があることで
生理現象に振り回されることなく、
他の重要なことに力を注げるのですね。
災害時は渋滞やコンサート以上に考えること、
すべきことがあるはず。
一方でトイレが自由にできない場合、
その時間的・身体的苦痛は
おそらく想像を超えるでしょう。
そんなときの助けにきっとなると思います。
(ネット上に「防災備蓄に紙オムツを」という記事は
多くないのですが、興味深い記事として
「マンション防災対策、災害用トイレとして代用できる「大人用おむつ」徹底検証(試験編)
」がありましたのでご紹介しますね)
今は、パンツ型オムツもたくさん種類があり、
高機能で履き心地も工夫されています。
生理用品にも「パンツ型」があるのはご存知ですか?
漏れが心配な時など使えるアイテムですから、
もっと認知されて増えてもいいんじゃないかなー。
紙パンツ+パットは介護の時によく使う手ですが、
これは節約にもなるいい方法ですよ。
災害の備えはシミュレーションが大切。
ぜひ、一度パンツ型紙オムツ、履いてみてください(笑)
女性は生理用品を使うからあんまり抵抗ないはず。
そうでなくても生活上、常備して損はありませんよ。
災害時のお役立ち度は、大きな災害を経験していないため、
確証はありませんが、これまで経験と色々な情報を合わせて
パンツ型紙おむつをこれからも防災リュックに入れておきます。
ご参考になれば幸いです^^
↓温かい応援ありがとうございます。
他のライフオーガナイザーの記事もぜひ読んでみてください。
<募集中の講座>
・10/20(土)ライフオーガナイザー2級認定講座 キャンセル待ち
・10/31(水)私を満たす時間オーガナイズ講座
・11/11(日)ライフオーガナイザー入門講座
・12/9(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<M-cafe読書会>
M-cafe@吹上 ♯4 10/7(日) 満席
M-cafe@名古屋栄 ♯8 10/18(木) 満席
M-cafe@名古屋駅♯2 10/22(月) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
10月、11月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。