安全ばかりじゃつまらない、シニアライフの「満たされ感」に貢献したい | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

9月の初仕事は「シニアオーガナイズ」でした。

昨日はご本人と介護にかかわる方たちとの打ち合わせに

同席しました。

 

居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を

もう応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。

 

退院のめどが立ち、5か月ぶりに家に戻られます。

回復したとはいえ、5か月前とは体力もできることも変わっています。

ケアマネさん、ヘルパーさんと共に今後の体制を話しあいました。

私の役目は、体の状態に合わせて動線や家具の配置を考えること。

 

って、お察しの通り、これは私の母のこと。

打ち合わせに出席するのも、介護者家族の立場としてですが、

私は母の件を、常々シニアライフオーガナイザーとして

請け負っているつもりで観察・行動しています。

 

こうした席には、他にリハビリ担当者なども同席することがあり、

皆さん、それぞれの立場から本当に真摯に考えてくださいます。

(これまでの経験では)

 

とはいえ、担当される側はあくまでも「リクエストありき」。

ご本人または家族の希望を汲みつつ、介護保険等で賄える

「時間・経費」をにらみながら、リハビリ内容や暮らし・家事の

支援計画を立てていきます。

 

ということは、リクエスト内容が重要ということですね。

でも、実はいろいろなケースがあります。

 ・本人と家族の意向が違うケース(ケンカになる場合もあれば、

  本人そっちのけで家族の意向主導になる場合も)

 ・リクエストが膨大なケース(あれもこれもとてんこ盛り)

 ・体の状態やできることを本人または家族が、

  十分に把握していないケース

 

もちろん、もめる場合にはケアマネさんなどが調整に乗り出しては

くれますが、私が思うに介護される本人や家族の側に、

「リクエストを適切にまとめる係」がいたら、もっとスムーズで

介護される側の快適さを実現できるのではないか、と。

 

{4A1FF4E8-D73F-4F0D-9B28-F676C60403E6}

見掛け倒しのバリアフリーが多い中で、◎の施設だったホテル。

広々としていて、部屋付きの露天風呂まで車いすでいけます。

このレポートも書かなくちゃ!

 

たとえば「楽」と「見た目」の問題。

 

ご本人が楽に安全に暮らせるようにと、全てを手の届くところに

配置する・・・これ以上ない正解のように思いませんか?

でもそれは、雑然となったり、不潔になる可能性も秘めています。

 

うちの母は、「雑然・不潔」が大嫌い。

安全優先を押し通し、物が出っぱなしの部屋で過ごしていたら、

生きる気力を失うかもしれません。

だって長年培った母の生き方なんですからね。

介護の現場では、安全・人手・手間などが重視されて、

「気持ち満たされて生きる」ことは軽視されがちなのが、

いつも気になります。

 

そんなリクエストのずれを、「みんな違ってみんないい」と

自分仕様の最適化を応援する「シニアオーガナイザー」が

間をつなぐのはどうだろう?

そんなことを思いながら、母のケースに対応しています。

 

上に書いたことは今まさに、直面中でして(^^;;;

3LDKはもう使いこなせないので、1LDでの暮らしを

再構築しなければいけません。家具類の大移動がありそう。

安全と楽と素敵、、、難題ですが、

チャレンジを楽しみながら頑張りますね。

 

いいね!のクリック、うれしいです。

 

 

<秋は学びの季節 変わりたいなら学んでみませんか> 

 ・9/11(日)クローゼットのオーガナイズ講座 残席2

 ・10/2(日)私を満たす「時間コントロール」講座  

 ・10/6(木)ライフオーガナイザー入門講座 

 ・10/15(土)ライフオーガナイザー入門講座 
 ・10/15(土)「私を見える化、価値観整理」ワークショップ残席3

 ・10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー

 ・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 


 詳細は「講座・ワークショップ をご覧下さい。

 お申込みは☆☆