何かすると派手に散らかる。私の場合はそうです(笑)
何かしても小さく散らかりサッと片づく人もいます。
何故なんでしょう。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです
片づけが苦手な理由は人の数ほどありますが、
大きく分けて、 右脳が強い人、目的志向の強い人、
気が散りやすい人、頭が多動な人、面倒くさがり屋の人は
派手に散らかりやすい傾向にあります。
って、これ全部私ですけどね(笑)
何故なら、(私分析によりますと)
これらの人は「今やりたいことのメイン業務」、
つまり“ワクワクする美味しいところ”にしか
興味がないというか、気が行かない傾向にあるのです。
たとえば料理を作るんだったら、
「食材を美味しく調理する」
おしゃれをして出かけるなら、
「素敵に装う」
企画書を仕上げるなら、
「企画を構想して、ばっちり仕上げる」
っていうところにしか見ていないというか、
そこに全精力を傾けるわけです。
その部分が実行されると、
頭は次のワクワクに移ります。
実際には、料理を作れば後片付けが、
おしゃれなら、脱いだ服をしまう作業が
企画書なら、PCや文具の片づけが
発生しているのですが、興味が次に移っているので、
放っておかれたままになってしまうのです。
いかがですか。
思い当たる方も多いのでは?
何かをするという「行動」には
①準備する、とりかかる・・・ 「始め」
②実行する、集中する・・・「本番」
③終了する・片づける・・「終わり」
が必ず含まれのですが、私と似たタイプなら
「終わり」が次の「始め」と重なって夢の中の傾向が。
片づけの仕事を始めて、
仕組化で習慣化のハードルを下げる大切さを
声を大にしてお伝えしていますが、
加えて「始めあれば、終わりあり」を自覚することも
とても重要だと考えています。
(小さく散らかりサッと片づく人はここが身についています)
しかし、このようなタイプの思考のクセ、行動のクセを
変えるのはなかなか難しいもの。
そこで私がおすすめするのは、「まとめて片づけ」。
本番の続きに「終わり」をするのが理想ですが、
順番を変えて1日の終わりに、「終わりの残骸たち」を拾い集めて
一気に片づけてしまう方法です。
これは大惨事になる前に片づけを一つのタスクとして
メインに据えるということでもあります。
わくわくの終わりにする片づけは夢の後ですから
テンション上がりませんが、片づけのみにフォーカス
するのはある意味、得意な方が多いのではないでしょうか。
(朝でもいいのかも。それはお好きに。)
片づけは、しないでスルーできることではありません。
始まれば必ず終わるのですからね。
行動に付随する責任といってもいいかもしれません。
だからこそ、自分の特性と向き合って
やりやすい方法を考える必要があるのだと思います。
思い当たる方、試してみてくださいね。
私もいまだに訓練中の身です。
いいね、のクリック、励みになります^^
<人生・暮らしを整える講座、募集中>
・3/3(土)ライフオーガナイザー入門講座
・3/10 (土)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席3
※詳細・お申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<読書会やってます♪>
M-cafe@覚王山 ♯2 2/16(金) 満席
M-cafe@名古屋栄 ♯3 2/22(木) 満席
M-cafe@矢場町 ♯2 3/24(土) 満席
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人程度ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
<個人セッションも、おすすめです>
メンタルオーガナイズ個人セッション
時間オーガナイズ個人セッション
→2月以降の平日受付中