新学期が始まりましたね。
娘たちは新しい家から初登校。
居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、
しなやかで折れない心の保ち方を応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
(シミュレーション通り)お弁当を自分で作って詰め、
ゴミステーションに寄るべくゴミ袋を持って出かけました。
それを私が送り出す。
前夜の準備。包丁まで出してあるのに笑いました。
長女は朝食のスムージー、次女は弁当作りを担当。
ひゃー、夢見てた光景だ。
幼稚園入園から12年間、毎朝一緒に出てましたからね~。
おまけにお弁当もゴミ袋もだなんて、出来すぎ
(いつまで続くかわかりませんが、笑)
娘は娘で、ドアを開けながら
「今日は〇時頃、帰宅すると思う」と私に言った後、
「うわ、これ、憧れのセリフ。
もう迎えに来てって言わなくていいんだ^^」と。
さぞ、せいせいすることでしょう(お互いに・笑)
この言葉が聞けただけで、引っ越しは成功したようなものです。
どうしても解決できないことや、
そちらの方が圧倒的によいとわかっていたら、
私は地域や住まいなんて、洋服や車と同じく
とっとと変えたらいいと思っています。
けれど実際に動くとなれば、タイミングや
資金や段取りなど、様々な外的要因が絡んで
「とっとと」ならないことが多いですよね。
だけど、そこであきらめちゃいけません。
地域や住まいを変えることで、小さな改善を
重ねただけでは得られない、大きな効果が得られる
可能性があるからです。
教育環境であれば、教育方針やサポート体制が変わり、
選べる学校も変わってきます。
いじめや人間関係のトラブルであれば、リセット効果が
期待できます。
学校や職場は、長く過ごす場所。
一定の努力は必要ですが、自分が摩耗してしまう場所に
長居することは心身に取り返しのつかない
ダメージを与えかねません(子どもならなおさらです)。
我が家はその類の引っ越しは今回で3回目。
いずれも決めるまではとても迷いましたが、
ギリギリの決断で、息を吹き返してきました^^
あのままあそこにいたら、、、と思うとぞっとすることも
ありますよ。
ライフオーガナイズはよりよく生きるために
「環境を整える」ことを勧めます。
今ある環境を微調整で整えるのも、
がらりと新しい環境に変えるのも、
「よりよい環境で生きる」ための選択です。
小さく変えるか大きく変えるかは、選択の仕方、
もしくはスケールの違いでしかなく、
今よりさらに良くなるなら、もしくはましになるなら、
大胆な方法も「無理!」と決めつけず、
身近な選択肢として入れてみてほしいのです。
不具合が続くとき、
成長が頭打ちなとき、
慣れた環境に甘えがちなとき、
いろいろ手を打ってもうまくいかないなら、
違うステージにその答えはあるのかもしれませんからね。
あなたが今の環境に身を置く理由は何ですか?
この環境から抜け出せないと思う理由は何ですか?
本当に生きたい(行きたい)場所はどこですか?
いいね、のクリック、励みになります^^
<人生を整える各講座、続々開催です♪>
・9/10(土)クローゼットのオーガナイズ講座@今池 募集中
・9/18(土)ライフオーガナイザー入門講座@今池 募集中
・9/22(金)ライフオーガナイザー2級認定講座@栄 募集中 残席3