朝、大急ぎで家に帰ったら、
長女がお弁当を作りはじめていました。
居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、
しなやかで折れない心の保ち方を応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
ん? そう、朝、家に帰ったんです。
朝帰り。母の家から(笑)
療養中の母、体調を崩して
数日前から私が泊まり込みです。
同じマンション内ですから、行くのに苦労はないけれど、
2つの家を行ったり来たりして落ち着きません。
仕事の合間に飛んで帰ることも度々。バタバタです。
ですが、私がてんやわんやしていても、
よその家で繰り広げられている介護ドタバタを
知る由もなく、毎朝家に帰れば、
自分でかけた目覚まし時計を止めて寝こける娘二人。
で、疲れて果てていた私、昨夜ついに
眉間にしわを寄せてお小言を言いました。
ねぇ、今、ばばちゃん大変なの知ってるよね。
私が大変なのも知ってるよね。
なのに、手伝うどころか、起こされてるって
どういういうこと?
ことがことだけに、神妙に聞いていた二人。
そして、今朝。
そういう話にすぐ行動を起こす長女が、
早起きしてお弁当を作り始めていました。
彼女は低血圧で朝には超弱いのですが、
「役に立ちたい」「そういう自分になりたい」一念で
頑張ってくれたようです。
じーーん。
(今回の私の伝え方はいいとは言えないけれど)
ヘルプを頼めばて応えてくれる人がいるのは心強いですね。
長女の応援は「わかった!」と
言葉で示し、態度で示し、即対応。
なので、わかりやすくほっとします。
(私のやり方とも似ているし)
次女や夫はちょっと違っていて、
私が大変そうにしていても、
優しくわかりやすい言葉はかけないし、
その仕事を手伝ったりもしませんが、
「しなくていいよ」「足りなくても平気」と、
負担軽減の提案をしてきます、
以前はこの、私がやりたいことに手を貸さない夫方式が
歯がゆく、不満に感じることもありましたが、
今は、「お弁当、購買で買うからいらんよ」とか
「ほこりで死なないから」というのも、気が楽になる
ありがたい応援だなと思うようになりました。
例えると、
長女は 足し算の応援
夫・次女は 引き算の応援
といったところでしょうか。
自分のやり方と違うと、違和感を感じたり、
それじゃないと否定したくなるものですが、
大切なのは、その行動の元となっている想いの部分。
どちらも「ママを楽に」であるならば、
まずはそう思ってもらえることに、
感謝できる私でありたいし、
自分流でないやり方も味わってみようと思える
柔軟な私でありたいと思っています。
長女に大感謝。
夫と次女にもありがとう。
近しい人だと、そのあたりすぐに感情的になりがちですが、
相手の行動や言葉の奥の奥の奥の方に、
「優しさ」が隠れているかもしれないですよ^^
予期せず母との近居生活が同居となって、
色々、考えること学ぶこと多し、の毎日です。
いいね、のクリック、励みになります^^
<人生を整える各講座、続々開催です♪>
・7/1(土)私をみえる化「価値観発見」ワークショップ@栄 募集中
・7/1(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー@栄 募集中
・7/12(水)ライフオーガナイザー入門講座@名古屋栄 募集中
・7/15(土)ライフオーガナイザー2級認定講座@金山 募集中
。8/23(水)ライフオーガナイザー入門講座@名古屋栄 募集中
・9/10(土)クローゼットのオーガナイズ講座@今池 募集中
・9/22(金)ライフオーガナイザー2級認定講座@栄 募集中
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆