温かくなったり、冷え込んだり、まさに三寒四温。
そんな気候も、春のひとつの表情ですよね。
居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、
しなやかで折れない心の保ち方を応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
締め切りラッシュからは解放されたものの、
なかなかにあわただしい毎日です。
タスクが色々立て込んだ時、
期限のある重要事項を「最優先」にする。
これ、時間の使い方の常とう手段です。
最近の私だったら「確定申告」ですね。
先日お客様がおっしゃっていた、
「幼稚園入園のための入園グッズ作り」もその類。
この時期、私に限らず多忙な方が多いことでしょう
それをこなすために時間と集中が必要だから、
一時的に他のことをやめて取り組むわけですよね。
その時に「何をやめるか」、考えていますか?
気持ちがつんのめり、とにもかくにも締め切り!と
「それ」に集中し大きな時間を割くと、、、。
限られた24時間ですから、何かがはみ出します。
その時、なりゆきで何かがはみ出すのと、
あらかじめ「やめること」にあたりをつけておくのとでは、
日々のクオリティがかなり変わります。
日々のタスクは、最優先事項+その他、で成り立っているわけでは
ありませんよね?
2番目に大切なこと、期限はないけれど毎日必要なこと、
3日は放っておけても4日以降はしなければNGなこと、など、
タスクごとに優先順位がつくはずです。
そこを、最優先事項だけに気を取られると、
はみ出すものが成り行きとなり、
時に2番目に大切なことが抜けてしまったり、
日々のマスト事項が落っこちたりと、
安定感のない、かえってバタバタした日々に
なってしまいます。
そんな時は「この時期、やめておくこと」をあらかじめ
決めておくといいですよ。
さらにできれば、優先順位の5位くらいまでは
普段と順番は変わっても、1日のうちに収まる
タイムスケジュールをたてておくと安心です。
そして嵐が過ぎて締め切りを無事クリアしたら、
「やめていたこと」を意識的に再開してくださいね。
不思議なもので、1度やめてしまうと深い理由なく
やめたまま、になってしまうことが多いのです。
どんなことも、はじめる、着手するには
エネルギーが必要なんですね。
私にとっては、このブログが今回その筆頭。
どうでもいいからお休みしていたのではなく、
必要なエネルギーが大きいから、
その分を「締め切り仕事」に回す選択をしました。
まだ締め切り第2弾も控えていますが、
ぼちぼち再開していきます^^
時間をどう使うかって、
・俯瞰で全体を見渡す、
・優先順位をつける、
・時に潔くやめる、
・再開に力を注ぐ、
など、本当に知恵と工夫が必要です。
だけど、自分の暮らしを心地よく充実したいなら、
外せない努力なんですよね。
まず、自分のタイムスケジュールがどんな内容で
成り立っているのか気にしてみるところから初めてくださいね。
いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<人生を整える各講座、続々開催です♪>
・3/11(土)私を満たす「段取りオーガナイズ」講座 終了しました
・3/11(土)私を見える化「価値観発見」ワークショップ講座 満席にて終了
・3/25 (土)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席2
・4/8(土)なりたい私に、うっとりクローゼットのつくり方講座 満席
・4/15(土)ライフオーガナイザー入門講座 募集中
・4/15(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆