「やりたいことリスト」の達成率をあげたいのなら | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

「七草がゆ」、わりと毎年忘れない季節の行事です。

ちょうど胃がお疲れのタイミングだからでしょうね(笑)

 

居心地の良い暮らしを維持する仕組みづくりと、

しなやかで折れない心の保ち方を応援する、

ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。

 

「未来予定」、活用していますか?

 

数日後の決まっている予定、

数か月後の決まっている行事、

これらはすでに手帳やデジタルカレンダーに

組み込まれていると思います。

これらも確かに「未来予定」。

 

私がおすすめするのは、これ以外の

「ぜひ、やりたい」「やってみたい」

と思っているけれど、まだ日時は

確定していない予定のこと。

 

今年のやりたいことリストを書き出した方は、

そこにずらりと並んでいるのが、

私の言う「未来予定」です。

 

 

この「未来予定」を

手帳やデジタルカレンダーに書き込む、

ということは、実行予定日(時期)を加えるということ。

つまり、リストが「計画」になったのです^^

計画は実行に限りなく近い。

つまり、「未来予定」は

やりたいことリストに命と勢いを吹き込むんですね^^

 

日時は詳細じゃなくても大丈夫です。

「このあたり」というところに。

手帳の方は、付箋であればきちんと日付が

決まったときにそちらに移せていいかもしれません。

デジタルカレンダーの方は、移動も書き換えも自在、

心配無用ですね。

そして、書き込んだら時々、手帳やカレンダーを

パトロールしてください。

見かけるたびにちゃんと決めたい、動きたい気持ち

膨らんでくるはずです。

 

もう一つ、「未来予定」の性質を逆手にとって、

「やらなきゃと気になっていること」

「いつもサボって後悔してること」

などを入れておくのも手ですよ。

 

私は「休日」を取るのが苦手。

仕事>家族>学び>やりたいこと と入れていくと、

身体を休めたり、何もしないでぼんやりする時間が

皆無になって、心身ともにマズイことになる場合が(汗)

 

ということで、今年の「未来予定」として、

「AllFreeの日」「実母と楽しむ日」を入れてみました。

定休日という感じでしょうかね。

休みをあらかじめ入れるなんて落ち着きませんが、 

トライしてみます。

 

私はスマホのスケジューラーで、色分けで様々な予定を

管理しています。今年は特に色とりどり。

見ているだけで気分が上がります↑

私の「やりたいことリスト」の達成率が高いのは、

かなりの部分、未来予定のおかげ。

よろしければ、試してみてくださいね。

 

■時間の使い方を見直してみませんか■

 ・2/12(日)私を満たす「時間コントロール」講座 

 ・3/11(土)私を満たす「段取りオーガナイズ」講座 

●詳細・お申込みは →時間オーガナイズ講座詳細まで

 

いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

 

 

<その他講座も続々開催予定です♪>

 ・1/29(日)ライフオーガナイザー入門講座

  ・1/29(日)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー

 ・2/12(日)私を満たす「時間コントロール」講座 

 ・2/26(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

 ・3/11(土)私を満たす「段取りオーガナイズ」講座 

 ・3/11(土)私を見える化「価値観発見」ワークショップ講座 

 ・4/8(土)なりたい私に、うっとりクローゼットのつくり方講座

 

詳細は「講座・ワークショップ をご覧下さい。

 お申込みは