英国付き添い旅行より、無事帰国しました^^
直後からいつも通り仕事できるのは、時差ボケしてるから??
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
さて、「おうちまるごとオーガナイズ」の続編その3です。
関連記事→「実録おうちまるごとオーガナイズその2 全体の流れ」
※参考になる記事を付け加えましたので、お読みください。
お客様が、オーガナイズ後の暮らしや気持ちの変化、
そして維持について、書いてくださいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【定位置の考え方】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(お客様からのメール)
どうしても(リビングの)机の上に次々と色んなものを積んでしまう
悪い癖があり
必ずあるので、
来客の前の片づけがとても楽になりました。
(解説)
今回のケースでは、色々な生活用品が
「なんとなく」「そのあたり」に置いてあることが多く、使っても、
明確に戻す場所が決まっていませんでした。
そこで、あらゆるものに使いやすい「定位置」を決めました。
リビングの机上に関しては、1つの物に対して2か所。
①普段の定位置
②来客時の定位置
来客時には「すっきりみせたい」ご希望がありましたが、
見えない場所に毎回しまうのは、戻すハードルを高くしてしまいます。
ですので、リビングの机の上に置くものを決め、普段はそこを定位置
として使い(戻し)、カウンター下収納にも第2の定位置を作って、
来客時にはそちらにさっとしまえるようにしました。
※全ての物に、2つの定位置を作る必要はありません。
「使いやすさ」と「すっきり」を両立したいとき、
「普段」と「来客」など、シーンによって部屋の使い方を
変えるときなど、定位置を柔軟に考えることで、実現するケースに
採用するといいですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【大切なお試し期間】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(お客様からのメール)
キッチン回りの定位置の変更にはしばらく家族が困惑していましたが、
慣れてくると朝の忙しい時期に動線がバッティングせず、効率よく
朝食の準備とお弁当作りができるようになりました。
(解説)
キッチンオーガナイズでは、大きく収納の仕組みを変えました。
関連記事→「3か月たっても快適です」
ゴールのご希望に沿っての変更であり、キッチンでの動きは、
変更後の方が格段に楽になるようにプランしました。
でも、理論上使いにくい配置でも、長い期間使っていると
「体が慣れて」いることがほとんどです。
ですので、オーガナイズ後しばらくは、違和感や使いづらさを
訴えられる場合があります。
今回のケースでは特に、他のご家族もキッチンに出入りされるため、
当初は全員が「困惑」されたのです。
その際重要なのは「慣れないからか」「問題ありなのか」ということ。
オーガナイズ後は、ある程度の期間、それをポイントに慎重に、
使い勝手を検証する必要があります。
今回は、お客様のメールにあるように、一定期間を経て、
以前の問題点が解消され、かつ動きやすくなったことが
確認できました。この時点でやっとオーガナイズ完了です。
一定期間おいても使いにくい場合には、調整します。
(お客様からのメール)
「イメルダ夫人」と夫に言われた下駄箱一杯の靴ですが、
(オーガナイズによって)常時履いているのは2~3足であることが
わかり、(今は)下駄箱を開ける度に罪悪感にかられます。
でもそのことに気づけたのも、ぱっと開けば何が
あるかわかるように収納方法を変えたお蔭です。
靴がお好きで素敵な靴をたくさんお持ちでした。
でも靴箱に押し込んである状態で、全体を把握できる状態では
ありませんでした。そのため同じような靴を再び買う、ということも。
靴箱のオーガナイズは、まず「全てを出して俯瞰する」ことから
はじめ、最終的には「靴箱に収まる量」までお気に入りを厳選し、
持っている靴がわかる収納にしました。
今は、買い控えていらっしゃるそう。
※ご予算やご希望の関係で、1回のオーガナイズで終了の場合に、
使い勝手の不具合がある場合、2か月以内に限り、具体的な内容を
ご連絡いただければ、調整のアドバイスをいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【「維持」はオーガナイズでしやすくなる】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(お客様からのメール)
今回綺麗になった家中のあちこちを見る度にその時々に
お二人とどんな会話をしたのか、どんなことに苦労したのかなど
鮮明に思い出します。
そして数か月~
(解説)
たくさんの話し合いを重ねながらのオーガナイズでした^^
整っていくごとに、喜びを共有させていただきました。
維持は「使ったら戻す」を繰り返すことで成り立ちます。
つまり、日々の意志の力や習慣化が必要なんですね。
一方、オーガナイズは暮らしの土台である「動きやすい仕組み」
「片づけやすい仕組み」を作る作業です。
何があるかわからない、定位置がない、動線が複雑などは、
「片づけたい」という意志を萎えさせるほど強敵ですから、
そこをオーガナイズで仕組みを作って解消することで、
習慣化を助けるのです。
今回のお客様は、「今回こそ絶対にすっきりした家にする」と
いう強い意志を持ってのご依頼でした。
お客様の「強い意志」×「オーガナイズでの環境の整備」
これが、今も維持できている大きな理由だと思います。
※「土台(仕組化)」と「意志の力」
どちらが欠けても「維持」は難しいのです。
オーガナイズをご依頼の際は、ぜひ「頑張るぞ!」と
気持ちを固めてくださいね。成果が全然ちがいますから^^
またまた長くなりましたので続きます。
次回は、まるごとオーガナイズの「メリットとデメリット」です。
いいね!のクリック、うれしいです。
<秋は学びの季節 変わりたいなら学んでみませんか>
・10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 終了
・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 満席終了
・11/18(金)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 残席3
・11/18(土)私を満たす「時間コントロール」講座 残席3
new!!・12/11(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 残席2
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆