メンタルオーガナイザーは年に1度、全国から集まって
合宿をしています。
居心地の良い暮らしづくりと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
今回も、全国から21名が参加。場所は浜松、奥浜名湖湖畔の
舘山寺温泉「山水館欣龍」でした。
さえたんこと田中佐江子さん撮影。湖面に昇る朝陽。
よく知っていてもそうでなくても、同じバスに乗った時点で
すぐ和んでしまう、メンタルオーガナイザーの不思議^^
合宿の目的は、スキルアップとアップデート。
メンタルオーガナイズは、心という繊細なものを扱います。
ですから、注意すべき点やスキルを定期的に確認し、
常に最新の状態にアップデートすることが必要なのです。
そのことが、私たちメンタルオーガナイザー自身を健やかに
保つことにつながり、お客様へのアドバイス、ご提供にもつながる、、、
そんなとき、温かいバックアップの仕組みでもあるのです。
志を同じくする仲間たちと、安全な場所・楽しい気持ちで
学ぶことは、脳に深く刻まれていきました。
私は1日のみの参加でしたが、セッションやセミナーにおいて、
より、お客様に寄り添える進め方やお伝えの仕方などを
しっかり学ぶことができました。
また自分にとって、とても印象的で心に響いたのは、
メンタルオーガナイザーの生みの親、渡邊奈都子さんの
基調講演で得た「弱みについて」の学びです。
巷では「強み」がクローズアップされていますが、
一方でだれでもが「弱み」を持っているものです。
「弱み」は言い換えれば、「傷つきやすさ」「脆弱性」。
何か自分にとって不快なことや、しんどいことがあったとき、
私たちは辛くて立ち止まってしまうことがありますよね。
でもそれは悪いことではなく、弱さを認め、それを抱えて
生きていこうとするならば、それは「強さ」といえるのだと。
このあたりについては渡辺奈都子先生がブログで
書いてくださっています。ぜひ、ご一読を。
傷つきやすさとどう向き合えばいいかを聴いて、
思い出したのは、新年早々の経験。
ひどく傷ついて回復に大変な時間を要した出来事でしたが、
傍からはさほどでもないことがなぜあんなにしんどかったのか、
感じたこと、したことが今回聴いた対処法と重なり、
ああ、だから徐々に回復できたんだ、無駄な経験ではなかったと
しみじみしてしまいました。
あのとき身を削った経験に理論が加わったことで、これからに
生かしていけそうな手ごたえを感じました。
有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
来年はできれば宿泊するぞーー!!
これから、いろいろな場面で学びをおすそ分けさせて
いただきますね。
○メンタルオーガナイズセッション 募集中
→詳細・お申込みはこちら
○10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
→詳細・お申込みはこちら
いいね!のクリック、うれしいです。
<秋は学びの季節 変わりたいなら学んでみませんか>
・9/11(日)クローゼットのオーガナイズ講座 残席2
・10/2(日)私を満たす「時間コントロール」講座
・10/6(木)ライフオーガナイザー入門講座
・10/15(土)ライフオーガナイザー入門講座残席2
・10/15(土)「私を見える化、価値観整理」ワークショップ残席3
・10/22(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
・11/13(日)ライフオーガナイザー2級認定講座
詳細は「講座・ワークショップ」 をご覧下さい。
お申込みは→☆☆