「あるもので仮置き」ってこうするんですね!<空間オーガナイズご感想> | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

歩くのが楽しい季節!なんと昨日は張り切って

遠くまで歩き、タクシーで舞い戻りるはめに(笑)

次の約束に間に合わなくなりそうになったんです・・・


居心地の良い暮らし作りと、しなやかで折れない

メンタルトレーニングを応援する、

ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。


空間オーガナイズ(片づけ)サービスに伺いました。


激務の中、少しでも楽に暮らしたいと

時間と空間を整える講座を受講されたお客様です。

ご依頼の直接の目的は、キッチンオーガナイズ。

でも裏テーマは・・・

「習ったことを実践したいけれど、自分でやろうと思うと

うまくいかないので、実際がどうやればいいのか、

見てみたいんです」とのことでした。

かなりドキドキするご依頼です(笑)


今回は初回のコンサルティング。
事前ヒアリングをもとにキッチンの実際を拝見。

お話を伺いながら問題点や改善点をチェックして、

今後のオーガナイズの方向性を大まかにお伝えします。

その後、時間いっぱい、オーガナイズ作業をしました。


今回は「食品ストック」を見直しました。

一番奥のオープンラックに保管しているとのことですが、

よくみるとあちこちに分散しています。

それらを集めながら、リビングに全部出して、

必要なものだけ厳選してから、オープンラックに戻します。


今回、重きを置いたのが「動線」

講座等で、動線の大切さを教わって意識をしてみたら、

非効率な動き方をしていると感じるようになったそうです。

でも、じゃあ、何をどう置けばスムーズに動けるのかが

わからないとおっしゃる。


それでは、とごはんの支度をシミュレーション。

使う食材の取り出し、調理の動きをしてみて、

ストックの中でも使用する頻度や取り出す動きの

楽さを検証しながら、「定位置」を決めていきました。


次に「あるもので仮置き」。

お客様がすでにお持ちの収納グッズで代用することですが、

わかったことは、お客さまのものはどれも大き目。

分類がおおざっぱになってしまい、戻すとき乱れる原因と

なります。


そこで、既存のカゴを応急処置的に、厚紙を切って

山型に追って、簡易な仕切りを作ってみました。


ファイルボックスを2つ並べる想定で、既存のニトリの
バスケットを厚紙の仕切りで縦に仕切りました。
右はオーガナイズ現場を何度も覗きに来てくれた美猫ちゃん


これは「種類ごとに区切って定位置を設けた」場合の

使い勝手を体験し、検証していただくためです。

数週間使ってよければ、もう少し細かく仕切れる

ファイルボックスなどを購入することを提案しました。


ということで、いつものことですが、完成前の仮置きは

こぎれいでもないし、変化がわかりにくいのですが

伸びしろを感じさせるビフォー&アフターとなります^^




上部


下部

(掲載許可をいただいています。転載禁止)


ご感想をいただきました。ご紹介させていただきます。

---------------------------------------------------------

ライフオーガナイザーの方の本を読んだりしてもよくわからなかった

『仮置き』が理解できました。


仮置きの意味ややり方がわからなかったのですぐに新しい

収納グッズを買ってしまったり(後でイマイチになる事もありました)

結局適当になったりしてました。


動線が気になるとお話したので動線を考えながらアドバイスを

頂いたのが、本で見る知識ではなく生の知識だなと感じました。


三時間だけですが、作業がしやすくなりました!

料理を作るのも楽しいんです。

こんなに変わるなら早くお願いすべきだったかも、と思いました。

次回の1日作業はどんなだけ使い易くかわるのか楽しみでなりません。


--------------------------------------------------------

リビングなど、別の場所のオーガナイズアイディアがどんどん

湧いてきて、楽しくてしかたないそうです^^

A様、ありがとうございました。

次回も頑張りましょうね。



講座で学んだ知識を、実体験で確かめる。

ライフオーガナイズサービスのこんな活かし方いかがでしょうか。

私の講座等をご受講くださった方には割引特典ごさいます。

詳細は→TOiRO Style HP まで
 


いいね!のクリック、うれしいです。