3か月ぶりにお客様のご自宅へ伺いました。
おうちまるごとオーガナイズのお客様です。
居心地の良い暮らし作りと、しなやかで折れない
メンタルトレーニングを応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。
予定が合わなかったり、体調の関係で間が空きましたが、
すでに2/3以上のオーガナイズが完了しているため、
維持しながら使い勝手を検証していただいたり、
ご自分で小さな箇所のオーガナイズをされたり、
新しく買う収納用品の選定をゆっくりしていただいたりと
空いた期間も有効に使っていただけたかなと思います。
前回までに3回かけて行った「キッチンオーガナイズ」
3か月使ってみられていかがですか?
とお聞きすると、「快適ですよ。いいです~」とにっこり。
3か月使っていただいてのご感想であれば、
うまく定着してきたということだとうれしくお聞きしました。
以前は収納部に、仕切りや区切りなく物が押し込まれていて、
物の種類や量が把握ができない状態でした。
また、物があちこちに散在していて、キッチンでの動きが
効率的ではありませんでした。
ご希望を伺ってご提案したのは
・朝ご飯作り・弁当作りを効率的に行える配置(動線整理)
・使いやすく・しまいやすい収納システム作り
・物が増えない仕組みづくり
・物が出ていない(出してもしまえる)キッチン
ごく一部ですが、ご了承を得てビフォー&アフターを
ご紹介しますね
時系列にオーガナイズの経過を載せてみます(転載禁止)。
①オーガナイズ前のシンク背面の棚の中段
②この後、キッチン全体の物を全部出して厳選
動作上、ここに置くと最適なものを選び出す、
③提案後の仮置き
使い勝手のよい場所なので、カーテンをはずし
よく使うものを配置してみた。
収納グッズはあるもので仮置き。
④収納用品購入後の本配置
1か月ほど、仮置きにて使い勝手検証。
改善部分を取り入れた上、収納用品を購入。
本配置する。
➄最終配置
実際にキッチンに立って動いてみた結果、
一部を入れ替えました。
どこが変わったかわかりますか?
棚の下段の真ん中あたりに配したラップ類を
左端に変えたんです。
これはシンクに立って振り向いたときに、楽にラップが
取れるから。
ファイルボックスに入れず、そのまま配置したのも
お客様と相談して。
「見栄え的にはファイルボックスに入れたほうが
いいですよね~。でもこの方がさっと使えますから。
(ブログの)アフターに使いにくくてごめんなさーい」
なんて、お茶目に笑ってらっしゃいました。
さらに「定期訪問されるハウスクリーニング業者さんが
大絶賛していたのが、ごみ袋の収納でしたよ」とも
教えてくださいました。
「取り出しやすい場所に取り出しやすい方法で」とのリクエストに、
あれこれ情報を集め、私が自分でも試してみてご提案した
A4のチャック袋に入れる方法です。
お客様もお気に入りとのこと。
これも白の袋が統一感があっていいかな、とご提案しましたが、
ごみ袋とリンクさせた色にする方が間違わなくていいという、お
客様の希望でこのように。
ちなみに色による識別が得意な利き脳「右右」さんです^^
カトラリー入れ
アフター
ビフォー
アフター
区切っています。
戻すところが明確になることと、物量の上限が視覚的にも
感覚的にもわかるようにしてあるんですね。
お客様から「買う前に“使い切ってから”とか、考えるように
なりました」とうれしいお話も聞けました。
まだご紹介したいところはいっぱいなのですが、
長くなったのでまたいつか。
A様、ありがとうございました。
いいね!のクリック、励みになります
<予告>※日程変更になりました
「未来予想図」と「ドリームマップ」を描くと、
潜在意識の中にあるほんわかした夢の種が、
行動に移せる未来計画へステップアップする
4回講座で、名古屋市内開催決定しました。
5/23(月)、6/6(月)、6/20(月)、7/11(月)。
気になる方は日程をあけておいてくださいね!