チャリティイベントの準備が佳境となっています。
残席わずかです。迷っていらっしゃる方はぜひ♪
お申し込みはこちら>>日本ライフオーガナイザー協会HP
居心地の良い暮らし作りと、しなやかで折れない心のあり方を
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
応援する、ライフ&メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
空間オーガナイズ(片づけ)のサポートに伺いました。
おうち丸ごとオーガナイズのお客様で、本日の対象箇所は
和室奥の押し入れ。
一間の押し入れには、上段下段に布団がぎっしり。
・季節によって出し入れする掛布団・肌掛け類
・3か月に1度程度の来客用布団
の現役選手から、ずっと使ったことのない布団までが
収められていました。
まずはこの押し入れを「どう使いたいか」を話し合います。
その結果、下段に
・別の場所に収納している複数の家電を入れたい
・押し入れ前に置いてあるペット用品を収納したい
という希望が出されました。
ということは、押し入れの下段を空ける
=布団を減らす必要があるわけですね。
ということで、片づけのセオリー「全出し」からスタート!
押し入れの布団を全部出して、
「季節もの」「来客用」「検討」「廃棄」の4つのカテゴリーに
分けて、選別していきます。
最初は「どれだけ減らすか」は気にしません。
必要な物を選定するだけです。
そうすると「できれば持っておきたい」という
布団類が残ることになります。
次に「現実とのすり合わせ」をします。
今回の場合であれば、選んだ布団が上段のみに
収納できるかどうかを検証するわけですね。
で、今回はこんなことをしてみました。
わかりますか?
布団の山のはざまにマステで描いた四角い枠。
押し入れの高さや幅は計測によってわかっているので、
布団類をこの布団袋サイズにたたんでいくと、重ねてみれば
上段に収まるかどうか、判断がつきますよね。
(ついでに布団袋の数も算出できますね^^)
お話ししながら、ざっとこんな配置図を書いて、
お客様にイメージしていただきました。
このようにして、必要数(量)vs必要スペースを比べて、
「とっておきたい」けれど、「スペースに収まらない」場合、、、。
今回もそうでしたが、ここからは「てんびんにかけて」いきます。
どうしても取っておきたいなら、他のスペースを探してもいいし、
どうしても上段に収めたいなら「惜しいけど手放す」でもいい。
そこはお客様のお気持ち次第。
今回の場合も、最初の選定の段階では「できれば来客用は
2セット持っておきたい」と希望されていましたが、
布団袋で換算してみるとあふれてしまうため、来客の頻度や
他布団との組み合わせなどを考え合わせて「1組のみ」と
決められました。
理想と現実を、目で見て、作業で確かめながら
目指すゴールの最終形を調整しながら決定するため、
このステップは、お客様ご自身にとっても納得できるやり方
ではないかと私は思っています。
最後には、仮置き収納して終了。
下段には無事、家電類とペット用品も移動。
この仮置き、いつものことながら、全然片付いていないように
見えますが、布団袋が届いたら、さくっと入れて完成です^^
(もちろん、次回まで使い勝手の検証もしていただきつつ)
(左側)
今回も楽しく作業させていただきました。
A様、ありがとうございました。
A様、ありがとうございました。
いいね!のクリック、うれしいです。
<募集中です>
■5/23(月)6/6(月)5/20(月)7/11(月)(4回連続講座)
「未来予想図×ドリームマップ」
■6/11(土)私を満たす「時間コントロール」講座
■6/11(土)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
■6/19(日)ライフオーガナイザー入門講座
■6/19(日)私を知る「思考の見える化、価値観整理」ワークショップ
■7/1(金)ライフオーガナイザー入門講座
■7/1(金)メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
■7/9(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
詳細・お申込みは→☆☆