段取りって、○○のオーガナイズなんですね<段取りのコツ講座ご感想> | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

1日が30時間あったらいいのに。

そうつぶやきたくなるくらい、1日は短いですよね。


居心地の良い暮らし作りと、日々を穏やかに過ごす

しなやかで折れないメンタルトレーニングを応援する、

ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。


だけど、どんなにぼやいても24時間ぽっきり。

だからこそ、どう使うが「肝」なのですね。

先日開催したのは「段取りのコツ講座」。


「段取り」とは、 物事を効率的に進めるために

手順を工夫することです。

私は「準備のオーガナイズ」とも呼んでいるのですが、

段取り八分なんていいますよね。

取り組む前の準備ををしっかり整えておけば、

物事の八割は終わったも同然だ、というような意味です。


限られた時間を有効に使おうとした時、

無駄な時間を省くことも大切ですが、

私は「段取り力」がかなりの差を産むと感じています。


ということで、「段取りのコツ講座」。

段取りとは具体的に何を指すのか、

どう組み立てるかなどを、

ご自分の「段取り」は行けているのかどうかなど

ワークを通じて体感していただきました。



いただいたご感想を紹介させていただきますね。


あれから朝、テンポ良く準備しています。何分かかっているのかを
意識できてるおかげだと思います。
ちょっと意識するだけて隙間時間も生まれるので充実しています。

動線に無駄があるなと痛感しました。

慣れてしまうと気づかないですが、これを改善すれば

少なくとも5分は朝ごはんのが準備が短縮できると思いました。


段取りを見直したり、工夫したりして、生み出す時間は

数十秒とか、1分。でも、それを集めると、ゆとりができたり

楽になるという話が目からウロコでした。


”段取り力”というと、わかるようでいて、人に説明するとなると、
何をどう話せばいいのか、と、私には思えてしまうのですが、
「準備のオーガナイズ」なのです、と聞いて、
すんなり理解することができました(略)
また、「俯瞰」とはどういうことか、初めて腑に落ちる感覚を
得ました。

今回、滋賀のライフオーガナイザー山岡ゆうこさん
参加してくださいました。
すでにオーガナイズされた生活をしている山岡さんですが、
講座を受けた感想を書いてくださったので、
記事をリンクさせていただきますね。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

環境も暮らし方も、役割も、全く異なる皆さんでしたが、

それぞれに参考になることを持ち帰っていただけたこと

うれしく思っています。

ぜひ、お役立てくださいね。


そして2月27日(土)午前中には、

「時間コントロールのコツ講座」を開催します。

テーマは「私を満たすために、どう24時間を使うか」です。

 ・やらなければならないことは効率的に、

 ・やりたいことは、楽しく充実感持って取り組む。

まだお席に余裕がありますので、ピンときたら

ぜひ、ご参加くださいね。


ライフオーガナイズオリジナル時間講座 

 ①時間コントロール編 残席3

  2月27日(土)9:45~13:00@名古屋栄 ※詳細→→☆☆  



いいね!のクリック、励みになります(^^)

 


<募集講座>

■ライフオーガナイザー入門講座@名古屋栄 満席終了

  2月21日(日)13:00~16:00 ※詳細→→☆☆


■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋今池 
   
 増席して満席            キャンセル待ち受付中

 3月12日(土)9:45~16:45 ※詳細→→☆☆


■メンタルオーガナイズエッセンスセミナー@名古屋栄 残席2
 2月27 日(土)13:30~16:00 ※詳細→→☆☆