温かいクリスマスとなりそうですね。
ホワイトクリスマスもいいけど、こっちもいいな。
居心地のよい暮らし作りと、日々を穏やかに過ごす
しなやかで折れないメンタルトレーニングを応援する、
ライフ&メンタルオーガナイザー、内藤さとこです。
12/12(土)にライフオーガナイズ2級認定講座を開催しました。
今回の参加者は、個性豊かな皆さんでした。
整理収納アドバイザーの勉強をされている方が数人。
建築関係の方、インテリアコーディネータの方、
ミニマリストを名乗る方、ADHDと共に生きる方、
多彩な方たちが集まりました。
ライフオーガナイズを知って間もない方と、
以前から知っていて、受講を温めていらした方とに
2分されたのも興味深かったです。
片付けや物の持ち方に真剣に向き合っておられる方ばかり。
集中度はとても高く、質問も専門的で、最後のワークの
喧々諤々はまるで本当の打ちあわせのようでした。
そんな様々なスタンスの方たちが、口々に面白かった、興味深かった、
もっと学びたいとおっしゃったことが、とてもうれしかったです。
そう、ライフオーガナイズは十人十色。
その一人ひとりにあった片づけ方を提唱しているのです。
物を持たない方も、持ちたい人も、どちらもいい。
他のメソッドの片づけ方法だって、その人に合っていればOK!
建築やインテリアとは、うまく組み合わせれば、
最上の暮らしやすさになるでしょう。
様々な質問が繰り出され、私のライフオーガナイザーとしての
すべてを出し切るくらい充実した2級講座でした。
いただいた感想の一部をご紹介します。
具体的な分類方法や片づけの順番がわかって
勉強になりました。
利き脳や思考の癖によって、整理収納のやり方が
違うとわかって、すごく勉強になりました。
自分の利き脳が右右脳とわかり、片づけ方法を
もっと緩く楽なものにしようと思ったこと
ミニマリストのしましまさん
ブログでその後のことを書いてくださいました。
とてもわかりやすい説明でした。
人によって利き脳が違うため片づけ方が違うというので、
自分に合った仕組みを探っていきたい。
印象的だったのは、利き脳等、家族の分析や話しあいをして、
共通認識を持つ(ことが大切)ということ。
テキストは、
整理収納アドバイザーでもある、ももかんみかんさん
講座の印象をブログで書いてくださいました
盛りだくさんな内容と聞いていましたが、その通りでした。
利き脳や価値観を知ることが印象的です。
利き脳や行動のクセが面白く、夫や子どもたちのことも
これまでよりもよく理解できそうです。価値か感を大切い
することを大切にしたいです。
自分の『しっくり』とこない部分が利き脳と行動(思考)