オーガナイズサポートでズバッと解決~ストック品を買いすぎないために | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

一気に涼しくなりました。

台風の被害が大きくならないことを祈りつつ、カーディガンを羽織っています。


居心地のよい暮らし作りと、いつでも最善の選択ができる

クリアな思考を応援する、ライフ&メンタルオーガナイザー、

内藤さとこです。


昨日のオーガナイズサポートの記事の続編です(^^)

 関連記事→お客様の声とオーガナイザーという仕事


ご依頼の「廊下物入れ」はA様のお宅にとって、

最も収納力があり、便利な場所に位置しています。

そのため、ついつい様々なものを入れてしまっていました。


 ・多種多様な物が入っているが、把握しきれていない。
 ・必要数以上のストック品がある
 ・現在使っている物と使っていない物が混在。

このような状況をお客様と確認したのち、この物入れを
どう使うかのご相談をしました。
その結果、見えてきたゴールは

よく使うものを使いやすく配置したい

(ご主人やお子さんにもわかりやすいように)


そこで、ゴールとしてまず決めたこと。

大きな物入れですので、「よく使うもの」は利き手で

開けて取り出しやすい右扉に集中させることにし、

左扉側には、「そこそこ使うもの」を収納することに。

もちろん、めったに使わない物は別の場所に

移動させてしまいます。


このように「使用頻度」をキーに分けると、

収納場所って決まりやすいんですよ。



■右側

③が最新版。

生活雑貨やお米、裁縫道具など、日常的に使うものを収納。

引出しやファイルボックスで上限を決めています


こうすることで、普段の生活の中では、右側だけを開ければ

よいことになり、無駄なアクションが減るのですね^^


■左側

③が最新版。

そこそこ使うもの。 出張時のスーツケースや家の書類、紙袋など。


また、A様がもうひとつお悩みだったのは、ついつい買ってしまう

ストック品のこと。

これに関しては、上限を決めることで様子を見ることに。


上限の決め方は、色々あります。

たとえば、数を決めるのもその一つですが、今回は

視覚優位、ざっくり感覚タイプの右右脳のA様が体感でわかるよう、

「決めた場所に入るだけ」というルールを設けました。


ファイルボックスや引出しをそのストック品の収納場所に決め

ここがいっぱいの内は買わない、というルールです。


よく使うものを置く場所の中に、収納する位置を決め、収納する量まで

決めると、いつも目にすることになるので「あれってあったかしら?

いいか、買っちゃえー」ということが激減します(^^)

A様に「こうすればいいんですね~!」と喜んでいただけた

アイディアの一つでした。


A様宅のオーガナイズはまだまだ続きますが、こんなふうに

オーガナイズサポートではお困りごとを紐解きながら

その方の生活動線や行動の特性に合わせて、片づけを進めます。


A様が感想で書いていらしたように、物を全部出して広げたときは

ギョッとして心配になりますが、その光景こそが使いやすくリバウンド

しない新しい収納のカギなんですよね。

一緒に汗を流し、あれこれ相談をしながら進めていくのは、

なかなかに楽しいものですよ^^


中部地区でもたくさんのオーガナイザーたちが、片づけのお手伝いを

たまわっています。

やってみたいんだけど・・・と迷われている方は、ぜひ一度

中部チャプターのオフィシャルブログで、ご自分に合いそうなオーガナイザーを

探してみてくださいね。


中部チャプター所属オーガナイザーのご紹介


いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)

 

ライフオーガナイザー入門講座
8月24日(月)10:00~13:00@名古屋栄 終了しました
9月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄 受付中

※詳細・お申込みは→→☆☆


■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー@名古屋栄
9月19 日(土)10:00~12:30      受付中!

※詳細・お申込み→→☆☆


■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋栄
9月26日(土)10:00~17:00      受付中
※詳細・お申込みは→→☆☆