メンタルオーガナイザーの内藤さとこです。
空間オーガナイズ(片付け)を再開されたお客様。
これまでのお伺いで、キッチンを除く全部屋の役割を
見直しました。
リビング・ダイニングと隣りの和室だけが
主な生活空間になっていたのを、
がっつり6時間オーガナイズ2回の中で、
持ち物の厳選と移動により、
・寝室専用部屋
・新1年生ちゃんの子ども部屋
・パパの趣味スペース
・着替え専用スペース
が生まれました。
今回、少し間があきましたが、リアルな使い勝手を
検証していただくには丁度良い期間となりました。
どうでしたか?とお尋ねすると、
「いい感じですよ^ ^
家中が使えるようになって、風通しがよくなった感じ。
夫にも、子どもにも好評です」
とのお答え。
おお(^^)、いよいよ「調整」の段階ですね。
あれこれ、修正・調整プランを立てました。
自分で進める力もあるお客様ですが、
しばらくは私と一緒に、を選択されるとのこと。
「共に進める」と、一人では億劫なことができ、
知恵を出しあえるのがいいそうですm(__)m
これからは、「ちょこっと(短時間)」オーガナイズでも
だいじょうぶそうですね。
そして、調整第1段は、「冬布団の収納場所づくり」から。
寝室専用部屋を作ったのは、早春の頃でした。
季節が変わり、毛布や羽毛布団などをしまう必要が
出てきたんですね。
さて、どこから場所を捻出する?
寝室にスペースはない。。。
他の場所もかなり厳しい。
目をつけたのは天袋。
すでに布団類が入っているのですが、
いるもの、いらない物が混在しているのと、
大きく押し込んである感じ。
さらにあふれた冬布団がある、という状況です。
よし、あれでいけるかな?
あれ=布団袋
天袋を採寸してみると、3年前、我が家の布団収納に
革命を起こした収納の巣さんの布団袋
関連記事→みせる押し入れ
が、4つ収まることがわかりました。
小さめサイズ(羽毛布団もスッキリ収納・掛け布団ケース)
なので、「圧縮袋」も入れて、ぎゅっと詰めることに。
そして、昨日。
「大圧縮大会」です。
和室いっぱいに運び込まれた
布団たち。
まずは使うものを厳選。
使う季節・シーンによって仲間分けし、
取り出しやすいように、固まりごとに圧縮。
選ばれたのは、、
・冬用羽毛布団2枚
・アクリル毛布3枚
・冬用敷物1枚 薄物2枚
・カバー、シーツ類複数枚
そして掃除機を使って圧縮。
他の布団類は、面白いくらいアッという間だったのですが、
羽毛布団はなかなか小さくならず、時間がかかりました。
原因はダニやほこりを吸わない高気密の布が
空気を逃がしにくくしていたようです。
いや~、勉強になりました。
(羽毛布団によっては圧縮NGのものもありますので、
実施の際にはご確認くださいね)
和室いっぱいの布団類が、
厳選 + 布団袋 + 圧縮で4つに。
取り出しやすくもなりました。
そのすっきり感をご想像ください♪
上;ビフォー 下:アフター
うまく撮れておらず、残念!
Oさま、お疲れ様でした。
次回もまた頑張りましょう^^
いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)
■ライフオーガナイザー入門講座
9月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄 受付開始
※詳細・お申込みは→→☆☆
■メンタルオーガナイズ個人セッション 随時受付中
※詳細・お申込みは→ ☆☆
■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー@名古屋栄
9月19 日(土)10:00~12:30 受付開始!
※詳細・お申込み→→☆☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋栄
9月26日(土)10:00~17:00 受付開始
※詳細・お申込みは→→☆☆