質問を重ねて、選びとる<オーガナイズサポート現場から> | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

バケツをひっくり返したような雨が上がったタイミングで

オーガナイズサポート、新しいお客様宅へ。


思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


初回のお伺いでは、事前にいただいたヒアリングシートを元に、

さらにお話を伺い、モノや収納の様子を見せていただき、

今後の方向性を決めていきます。


今回ご依頼の廊下の「物入れ」を拝見させていただくと、

長い間吟味されていない多種多様な物がたくさんあることが

わかりました。

それを

 今、必要なものを厳選し

 使う場所に、収納することを徹底し

 ストックのルールを決めること

で、かなりスッキリするだろうことが予測されました。


そのような方向性をお客様と確認しあい、手順も決めます。

それでも今回は時間がまだあったので、物入れの一角を

一緒にオーガナイズ。


まずは該当の物をすべて出して、リビングに運びます。


「これ、どんなシーンで使いますか?」

「最後に使ったのはいつでしたか?」

会話の中から質問を投げかけ、物のエピソードを伺い、

一緒に手に取り選別していく。


「ああ、こうやってするんですね。でもわかったとしても私、

迷って一人ではできなかったと思います」


ほんの1時間ほどでしたが、ごみ袋5杯分の手放し品がでました(^^)


また、手放しを迷う物の一つに、健康器具がありました。

高価だったし、また使う日が来るかもしれない、とのこと。

よく伺うと、2年近く全く使っていないとのこと。

お部屋の隅に立てかけておいてある、それ。

さぁ、どうしましょうか。


そこでこんな風に提案してみました。
「もう少し使いやすい場所に移動して、コンセントに差し、

すぐ使えるようにして、ご家族にその旨伝えてください。

その状態でも、次回までにどなたも使わなかったら、

手放してはどうですか?」


迷うものは、無理に手放す必要はありません。

でも、「迷いの種」をよく検証して、本当に必要かどうかを

時間をかけ、意識を向けて検討することが必要です。


「いい出会いをいただいてうれしいです」 

初回はどなただって、期待と不安でいっぱいなもの。

帰りがけにいただいた言葉に、ほっと気持ちが緩みました。

次回からが本番、お客様とともに頑張ります(^^)



いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)

 


<その他、受付中の講座>


■ライフオーガナイザー2級認定講座  満席終了
6月7日(日)9:45~16:45@名古屋市今池 
 ※詳細・お申込みはこちらまで⇒
☆☆


■オリジナル時間講座@名古屋栄 満席
 6月24日(火) 9:45~13:30 時間コントロール編
 ※詳細はこちらまで→→ ☆☆


■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー

■メンタルオーガナイズセッション(対面)

 ※ただいま企画中 今しばらくお待ちください。