明るいベランダと流れる雲、からの~ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

めずらしくダイニングテーブルで仕事をしています。

家族がまだ寝ている朝時間。


思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


ダイニングの向こうはベランダ。


テーブルでパソコンを打ちながら、ふと外を見ると、

太陽の光があふれて、植物たちの葉陰がとてもきれい。

時折、吹く風に揺れているのもいい。


その向こうに目をやると、初夏らしい青い空に大きめの雲が

結構なスピードで流れていく。


私はその両方、、、ベランダの光景と空の動きを、大きなガラス越しに

静かに眺めている。


いい眺めだな~。

まるで絵画のようだ。

思わず写真を撮りました。


ありゃりゃっ?

私が視ているのは、もっともっともーーっとご機嫌な光景。


全然違う。

逆光状態で撮るので、ベランダは真っ黒、空だけが目立つ。

ベランダに焦点を合わせると、空は真っ白に飛んでしまう。


では、と撮った写真の補正をしてみると、、、

ベランダと空、両方がそこそこの明るさにはなるけれど、

なんだか手入れ不足のベランダガーデンのアラが目立って、

素敵な感じはしないし、空もなんだか人工的。



そういうことだよね。


もちろん、スマートフォンで考えもせず撮った写真の限界も

あるだろうけれど、私が「いい感じ~」と思ったのは、

視たものの情報が脳に送られた後、私なりの解釈を加えた見解。

たぶん、目は網膜に映った全てを神経を通じて脳に送っているけれど、

脳はその中の、必要な情報だけを選んで(整理して)いるのね。


片づけ前に写真を、という話をよくします。

散らかった状態に慣れてしまうと、いつも転がってるものは、

そこにあっても見えていない=認識していないことが多いから。

同じ光景をカメラで切り取ると、ありのままそのままが写って

「あら、こんなところにこんなものが!」なんてことがよくあります。


でも、そのことは悪いことではありません。

むしろ、ヒトならではの優秀な機能です。


物事は「見たいように見ればいい」。
その方が、心地よく楽な場合も多いから。


でも、「見たいように見ている」ことは知っておいた方がいい。

そうすれば、何事によらず「ズレ」が生じているときには、

そこを補正して、もう一つの見方=客観視(俯瞰視)が

できるようになるからです。

さっきの片付けでいえば、「写真」が客観視のツールと

いうわけです。


あら、土曜朝の爽やかな気分が、思わぬ展開になりました。

失礼しました~。さ、続き、続き。。。


いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)

 


<その他、受付中の講座>


■ライフオーガナイザー2級認定講座 キャンセル待ち 
6月7日(日)9:45~16:45@名古屋市今池 
 ※詳細・お申込みはこちらまで⇒
☆☆


■クローゼットのオーガナイズ講座@名古屋栄                                  

  ①思考編(コラージュ)・・7/15(水)                                                          

 ※詳細はこちらまで→→☆☆


■オリジナル時間講座@名古屋栄 残席2

  6月24日(火) 9:45~13:30 時間コントロール編
※詳細はこちらまで→→ ☆☆