久しぶりに、日曜夕方の「サザエさん」を見ました。
いまや日本中のどこにもない家庭だろうに、ほっと安心する感じ。
思考の整理でキモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
突然ですが、たぶん私、これまで生きてきた中で
今が一番、時間が足りません。
ライフオーガナイザーとタクシー運転手と介護職を兼任
しているからね(笑)
ブログもFBも読書も買い物も空を見上げることも、なかなかできないって感じ
まぁ、誰でもそんな時期ってあるわけですが。
自分に与えられた使命と役割を全うしつつ、
やりたいことも可能な限りする。
自ら選んで動いているので、不満はありません。
でも。
時に疲れてしんどく、どれもが十分にできず悲しくなったり、
調整しきれずやれないことも出てきます。
ずーっと、なんとかならないかと思っていたのが「運動する」こと。
なんせ、車移動と待ち時間の長い生活。
待ち時間には、車内やカフェなどで仕事をする仕組みを作りましたが、
車での移動時間は、考えるか鼻歌歌うくらしかできません(笑)
うーーん、でも、これじゃいやだ。
見直しを重ねる生活の中で、
さらに、何とかならないか
脳内俯瞰を始めます。
私は視覚優位で、右脳が強いタイプ。
私の1日が脳内に映画のように映し出されるわけです。
これ以上新たな時間は出てこない
ジムに行く機会も運動する場所もない
脳内データはそうはじき出していますが、
私はそこを何とかしたいわけです。
そんなとき大切なこと。
大前提(と思われていること)を疑ってみるのです。
「運動する場所はある、時間もある」
ない、と決めてしまったら、もうそれ以上
脳は指令を出しません。
「あきらめ」ですね。それでおしまい。
しかし「あるはずだ」という視点でみると、
スキマをくまなく探すような、必死さが生まれます。
で、ピーン。
待ち時間、車内オフィスで仕事をしていた時間を
ウォーキングにあてよう。
家では、多忙になってめっきり使わなくなったルーフバルコニーを
運動する場所にあてよう。
撮影用に腹筋マシーンを置いてみました(笑)
普段はリビングにでーーん。イヤだけど背に腹は代えられず。
もちろん、そこでしていたことは別の時間帯に振り分けるか、
「やめる選択」が必要です。
でも、今回の場合、私にとって運動するは最優先事項。
他のことの順位を下げてでも今はやりたい。
車内オフィスは少し休んで、ウォーキング。
私の大好きな「街歩き」です(^^)
名古屋の街はメインの通りも路地裏も味がある。
性に合っているらしく、昔からどれだけでも歩けるんですよね。
そして、起死回生のナイスアイディアだったのが
ルーフバルコニーを使うこと。
結構広いので、工夫すれば歩いたり走ったりできるし、
どんな服装でも、すっぴんでも、どんなポーズでも敷地内ですから、
恥ずかしくもなんともありません。
しかも、0分で到着。移動時間が要らない。
今やいらんものNO.1だとすら思っていたルーフバルコニーが
にわかに愛おしい存在に♡。
相変わらず時間は足りませんが、そこそこ運動できてます。
もちろん、代わりに「やめてる」ことも出てきています。
それがブログだとは言いませんが、、、、(笑)
視点を変える、視点をずらすって、可能性を生み出すこと。
今、見えているもの、感じていること、決めていることは
ある位置、ある高さ、ある角度から見えているものにすぎません。
固定ではないのです。
自ら動かすことができます。
まずは「動かせること」を知っているのが重要だと、
私は思います。
それが意識的にできるようになると
選択肢が増えて、楽になりますよ。
メンタルオーガナイズでは、そんなふうに、
自分がもっと「楽」になる、頭と心の整理法を
お伝えしています。
ライフオーガナイズチャリティイベント in 名古屋
5月26日(火)12時-17時 参加受付中
名古屋市千種区 メニコンANNEX HITOMIホール
※詳細・お申込みは→こちらへ
いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)
■ライフオーガナイザー入門講座 5月16日(土)午後@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→☆☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座
6月7日(日)9:45~16:45@名古屋市今池
※詳細・お申込みはこちらまで⇒
☆☆
■クローゼットのオーガナイズ講座
<全3回講座>@名古屋栄 受付開始!
①思考編・・6/12(金)
②行動・空間編・・7/15(水)
③実践編・・9月平日 (ご参加の方と決めます) ※詳細はこちらまで→→☆☆
■オリジナル時間講座@名古屋栄 受付開始!
6月24日(火) 9:45~13:30 時間コントロール編・・6/24(火)