見逃さないようにしている「幸せ!ボンビーガール(日本テレビ)」
お金があってもなくても、工夫っていいな、といつも思います。
森泉ちゃんのDIYコーナー好きだなぁ。
思考の整理でキモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
お弁当作りが始まりました。
前日までに、お弁当ステーションの整備。
ステーションったって、シンクの後ろに、無印のPP引出しで
お弁当に必要な物を集約させているだけ。
私が収納しているのは、
・お弁当箱(週末や長期休暇のみ。普段は水切りカゴ)
・お弁当袋類
・お弁当箱をとめるゴム
・お弁当カップ(3色・大きさ2種)
・抗菌シート(季節による)
・ふりかけ
・カップスープの素
すでにお弁当作りはパターン化されているので、
関連記事 → 「パターン化は楽への一歩♪」
必要な物は決まっていて、種類もシンプルです。
整備だって、ちゃんと揃っているかの確認と補充だけ。
全然大したことじゃありません。
でも、ここが整ってるかどうかで動きのスムーズさは
全然違うんですよね。
本日のお弁当、シンプルでも青・赤・黄は死守。
上はステーションを開けたところ、下は締めたところ。
ステーション内は細かく仕切ってあります。
一つ一つが小さいから、ありがたい。
家事って、小さな動作の集合体。
一つひとつの動作が簡素化したり、
ひとつの所要時間が、数十秒でも短くなることで、
しんどさも効率も目に見えて変わってきますよ。
我が家の場合、5分出るのが遅れると、
大渋滞に巻き込まれる恐れあり~。
このお弁当ステーションの存在と整備は、
かなり大事だったりするのです。
でもこれ、使うものを集中させて、動線を短くしてみて
そうでない時と比べないと、「いつもより楽」に気づけないようです。
こまねずみように動いているのに、時間が足りない方は
やってみるとみるといいかもしれません。
引出しなんかなくてもいいから、まずは作業する場所に
必要な物を全部持ってきてみて、作業するだけでもOKです。
さてさて、1か月ぶりにお弁当製作した私。
初日はかなりバタつきました。
最近の私、パターンを体が思い出すのに時間を要するんです(汗)
でもま、2日目の今日は、取り戻しました。
これでやっと、平常運航。
今日は隠遁生活からのカラダ慣らしブログのよう(笑)
おつきあいありがとうございます(^^)
いいね!の共感クリック、うれしいです(^^)
<ただいま募集中の講座一覧>
■ライフオーガナイザー入門講座 4月25日(土)午後@名古屋栄
5月16日(土)午後@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→☆
☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座
6月7日(日)9:45~16:45@名古屋市今池
※詳細・お申込みはこちらまで⇒☆☆