ゴールド免許の持ち主のワタクシ、先日、一旦停止を
しなかったと違反切符を切られました。くぅううう。
こういう気持ちになるから、二度とやらないと思うんでしょうね(笑)
思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
さて、このところ、オーガナイズアドバイスモニター様とのやりとりが、
濃く熱く続いています。
オーガナイズアドバイスとは、
すでにオーガナイズを学ばれているお客様が、自分で考え、動き
オーガナイズを進めるために必要なサポートをリクエストに応じて
させてていただく、「お片付けコーチ」のようなもの、でしょうか。
昨日のお客様は、気になっている部屋と物を自分でオーガナイズ
したいけれど、構想がまとまらない、という状況をサポートさせて
いただいています。
状況をヒアリングして、現状をお写真などで見せていただくのと
同時に、間取り図を見せていただきました。
たいていの場合、ご依頼のお部屋は1室か2室。
でも、全体の間取りを見せていただくことがほとんどです。
ご依頼の部屋を整えるということは、
その部屋に必要な物だけに厳選し、
使いやすく収納していくということ。
もしかすると、その部屋に不要なものがあるかもしれないし、
動線上不便な物もあるかもしれません。
そうなると、家全体でみて、ご依頼の部屋の使い方や
収納を考える必要があるのですね。
そのための間取り図。
いつも思うのですが、
間取りを見るというのは、
俯瞰そのもの
そもそもが上から見た俯瞰図なわけですが、
家具の位置を書き入れ、鉛筆で動きなどを
書きくわえていくのは、本当に自分の暮らしを
空から眺めているのと同じだなと思う訳です。
簡単におこした間取り図とビフォー写真ヒアリングシート
これらを使って、じっくりお話をお聞きしています。
ライフオーガナイズでは、少しはなれた客観的な視点
「俯瞰」をとても大切にしているのですが、
空間づくりだけでなく、昨日の時間講座でも、
コミュニケーションの話をしていても、
「少し離れて眺める」
ということが、要(かなめ)であると感じますし、
折に触れてそのことをお伝えしています。
私自身、「俯瞰」はもう、身体に染みついた習慣、
呼吸するようにしています。
もはや、私の目は「俯瞰EYE」ですね(^^)
冷静になれず、その場ではできないこともありますが、
そんなときは時間をおいて、気持ちを整えて
何度もトライしていますよ。
でもこれは、才能でなく資質でなく、
ひとえに意識と訓練なんですよね。
自分の暮らしに「俯瞰」が根付いたら、
ライフオーガナイズはうんとうんと身近になります。
まずは「俯瞰してるかな?」と意識を持つこと。
ぜひ、ここからはじめてくださいね。
なるほどね~!の共感クリックよろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
ライフオーガナイザー2級認定講座@静岡県沼津満席御礼
11月24日(祝・月) 10:00~17:00
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!!ライフオーガナイザー入門講座@名古屋今池 募集開始
12月14日(日)13:30~16:30
※詳細はこちらまで→→☆☆