世間はお盆休み。我が家はまだ。
車が多いのも、ショッピングモールが混んでるのにも
何だ??って一瞬戸惑っちゃいます(笑)
思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
台風の時に、ベランダの隅に避難させておいた植物たち。
原状復帰させる時に、ちょっと戸惑いました。
全部移動させたため、ガイドラインがわからなかったからです。
こんな時は「写真」が便利ですね。
植物の配置を考えたときに撮った最終完成版をさがし、
ささっと原状復帰できました。
片付けの完成形も撮影しておくと、崩れたときのガイドに
なりますし、励みにもなりますよ。
さて、原状復帰したベランダガーデン、ちょっと前までは
こんなレイアウトでした。
リビング側から
ブログでも何度か書いていますが、忙しくなり以前ほど
(いやまったく・汗)ベランダガーデンのお世話ができなくなった
ため、ベランダ全面から半面に縮小したの図、です。
キッチンからの眺め、リビングのソファからの眺めは上々。
省力化と見た目の両立だわ、とご満悦だったのですが、
数日たって、物足りなくなってきました。
玄関入口に立ったときに、植物がほとんど見えないのです。
全面ガーデンだったときには、「ただいま」と帰ってきた時に
正面のグリーンがお出迎えする配置にしていたんですね。
ドアを開けた瞬間にふっと目に入る、アピールポイントであり、
フォーカルポイント(見せ場)ともなっていました。
それを半面にした時に撤収してしまったものだから、
廊下から見ると正面ガラーーン。
さみしいっ。
というわけで、植物を全体的に1mくらいずらし、
廊下正面に見せ場を作るように配置しましたら、
こんな感じ。
置くだけベランダですが、結構いい感じでしょ?
これで、キッチンからも、リビングソファからも玄関や
廊下からも(私が)楽しめるベランダガーデンになりました。
レイアウトでも収納でも、暮らしに関することを考えるときには、
・いろんな視点から見てみること
・しっくりいくまでの微調整を繰り返すこと
をおすすめします。
「俯瞰」とは言いかえると、上を含めたいろんな角度、
あるいは近くに遠くに、はたまた、別の人の視点になり替わるなど、
「複眼」を持つこと。
いろんなやり方が見えてきます。
そのいろんなやり方から、その時のベストを選ぶ。
満足へ近道だと思います(^^)
いい感じ!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<ただいま募集中♪>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
①9月29日(月)10:00~13:00@名古屋栄
②10月11日(土)13:00~16:00@名古屋栄
※詳細はこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座 10月25日(土) 10:00~17:00@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
<
new!! クローゼットのオーガナイズ講座<3回講座>
9/25(金)・10/29(水)・11/26(水)@名古屋栄
※詳細はこちらまで→→☆☆
new!! 「今と未来の時間コントロールレッスン」(2回講座) 1回目・・・10月6日(月) @名古屋栄
2回目・・・11月19日(水) @名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→
☆☆