キレイでしたね、中秋の名月。
そして、今夜はスーパームーン。今日は一眼レフで撮ってみよう。
思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
人間ドックには、自分への約束として、
必ず1年に1度、行っています。
「経過観察」
「6か月後再検査」
など、毎年引っかかる項目が3か所。
自覚症状がないのと、
致命的でないのをいいことに、
ほったらかしで次の年になる。
この繰り返しでした。
しかし、今年のドッグでは、
さらに1か所、要観察部分が増えました。
そんなタイミングで、この夏は体調がイマイチ。
鉄人な私が元気がないので、家族中が心配して(笑)、
「詳しく検査してみてよ」の大合唱。
私も、なんとなくこれまでと違う気がして、
大きな病院に出かけることにしました。
建て替わり、システムが一新されたばかりの病院。
おや、これまでと様子がちと違う。
いつも各フロアにあふれていた人たち、どこ?
たくさんいるんだけど、固まっていない、のです。
その理由はこれ。
受付するとこんなのを渡されるんです。
スマホ大くらいの大きさで、首からかけて使うのですが、
無線携帯端末で、院内であればどこにいても、
こちらに患者への指示が入ります。
・予約の内容
・次はどこに行けばよいか、
・診察の進行状況(遅れなど)
・診療呼び出し(自分の番が近づくと呼び出し)
・会計完了通知
つまり、この端末を持っていれば、
診察室の前に張り付いていなくても、いいのです。
会計ですら、会計機のある場所ならどこでもできちゃう。
院内どこにも「列」がないんです。
大きい病院は待ち時間が苦痛。
だけど、その時間を自由にしていられるなら、
苦痛はかなり軽減します。
「待たせて当然」とエラソーな大きな病院って割と
多いですよね。
なんでこんなに動線ごちゃごちゃ??という老舗病院も。
たくさんの人が待合にいるのに、デリカシーなく大きな声で
診療内容を話す医師も少なくありません。
でも、こうやって、自由に動けるシステムを整えることで、
待ちのストレスとプライバシーの保護もできるように
なっていました。
快適(^^)
どんな環境も「よりよく」と知恵を絞ると、工夫が生まれる。
たぶん、今回のシステムは患者が快適なだけでなく、
病院関係者にとっても、大きな省力化になっているように
見受けました。
システムと連動した電子カルテの扱いに
ちょっとあたふたしている先生の姿は可愛かったけど(笑)
そんなわけで、新しいシステムにはかなりワクワクした私
ですが、検査はまだ始まったばかり。どんどん続きます。
せっかくなので、「徹底カラダスキャン!」
人間ドックでは、CT画像やエコー結果がでる前に
帰宅してしまうため、手元には結果のみ。
今回のカラダスキャンでは、じっくりと画像も観察して、
説明を聞き、質問しまくってこようと腕まくり。
事前勉強もバッチリ。
4つの診療科を股にかけ(なんか自慢げ・・・笑)、
自分を医療的に俯瞰してみようと思います。
その中ですでに確定したこと。
γーGTP がかなり高い・・・。肝臓にちょっと異変。
ということで、「ゆる糖質制限生活」始めることにしました。
すでに、1週間経過。
こちらも、カラダオーガナイズの一環として
記録していきますね。
皆さんも、せめて年1回のドックは怠りなく~!
これいいね!の共感クリックよろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<ただいま募集中♪>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
①9月29日(月)10:00~13:00@名古屋栄
②10月11日(土)13:00~16:00@名古屋栄 残席1
※詳細はこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座 10月25日(土) 10:00~17:00@名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! クローゼットのオーガナイズ講座<3回講座>
9/25(金)・10/29(水)・11/26(水)@名古屋栄
※詳細はこちらまで→→☆☆
new!! 「今と未来の時間コントロールレッスン」(2回講座) 1回目・・・10月6日(月) @名古屋栄 残席3
2回目・・・11月19日(水) @名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらまで→→
☆☆