第4期クローゼットのオーガナイズ講座「行動・空間編」ご感想 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

思考の整理」でキモチから暮らしを楽にする、

名古屋のクローゼットオーガナイザー、内藤さとこです。

 

なりたい私になるための洋服選びと、使い心地アップの

クローゼットづくりを目指す、「クローゼットのオーガナイズ講座」

初のゆったり3回完結講座としてスタートした第4期の2回目、

「行動・空間編」が6/26(水)に開催されました。

                          →1回目思考編ご感想  

                          →3回目実践編ご感想  

 

 

「行動・空間編」は1回目の「思考編」で見えてきた、

 

クローゼットに残したい服、これから買いそろえる服を

どのように収めたら心地よく、使い勝手がよくなるかを、

「行動の特徴」と「空間の使い方」から探っていく講座となります。

 

スタートは恒例「印象の交換」。

 

すでに「なりたい私」を意識して、前回とは雰囲気の違う方も

いらっしゃって、洋服のチカラを感じました。

 

行動編では、脳タイプのお話から、自分にとって

 

使いやすいクローゼットについて学んでいただきました。

空間編では、クローゼットを有効に使う、さまざまな

知識や知恵をお伝えしました。

 

2回目ともなると、皆さん、和気藹々。

リラックスして受講いただけたようです。

 



前回とはすっかり雰囲気の違う方、アイテムを加えて

 

印象に変化をつけてきた方など、いらっしゃいました。

 

ご感想の一部を紹介します。

 

 

リラックスした雰囲気に終始していたので皆さんが

 

発言しやすくてよかったと思います。
 
2回目ともなると、かなりリラックスしてできました。
印象に残ったことは、
・着ていくアイテムを一つ変ただけで、自分の印象が
 変わるということ。・・・・着る服は大切だと、納得できました。
・(服の)分類の仕方は難しいなと感じました(後略)
 
色々なワークを通して、自分の行動パターンを客観視できました。
また、利き脳のお話は大変興味深く、なるほど納得した部分もあり、
同じ利き脳さんのオーガナイズを見てみたいと思いました。
 
私は捨てることにはあまりためらいがないのですが、
今あるものを上手に収めるのが苦手です。
なので、分類する時に、手放すものを抽出するために
それをするのではなく、今あるものをどこにどう収めるかを
明確にするためにすればいいんだと今更ながら気づきました。
(後略)
 
1回目同様、相手の印象の付箋ワークがあったのはよかったです。
前回と違う(印象)のある人はいますもんね!
 

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

この後、いよいよ、ご自分のクローゼットのオーガナイズです。

学んだことをご自分のクローゼットのあてはめて、

試行錯誤してみてくださいね!

成果の披露、楽しみにしております♪

 

いいね~!のポチっ、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)