「思考の整理」でキモチから暮らしを楽にする、
名古屋のクローゼットオーガナイザー、内藤さとこです。
なりたい私になるための洋服選びと、使い心地アップの
クローゼットづくりを目指す、「クローゼットのオーガナイズ講座」
初のゆったり3回完結講座としてスタートした第4期の最終回、
「クローゼットオーガナイズ実践編」が7/16(水)に開催されました。
→1回目思考編ご感想
→2回目行動・空間編ご感想
これまでに学んだことを取り入れて、ご自分の
クローゼットのオーガナイズにトライしていただいた、
その成果を皆さんでシェアしあう会です。
2回目終了後に、オーガナイズのプランを立てていただき
それに沿って、整える作業をしていただきました。
完璧でなくても、大きなスペースでなくてもいいのです。
また、完成していなくても構いません。
これからずっと続けていく、快適なクローゼット作りの
最初の一歩です。
シェアは、お互い興味津々。
他人のクローゼットを見ることはめったにありません。
しかも、ビフォーですから。。。でもそこは1回、2回と
時間を共有したお仲間ならではの安心感があるようです。
それぞれのペースで、やり方でオーガナイズした
クローゼット、どなたも力作でした。
なんと、写真を撮り忘れていました(>_<)
いただいた感想の一部をご紹介します。
3回を通じて感じたのは、
わたしには思考の整理がとても大切な要素になったことです。
自分に似合いそうな無難な服は持っていたけれど、
なりたい自分になるための服という考え方は新鮮でした。
(中略)
また、3回目のシェアをしたときは、クローゼット一つとっても
人それぞれいろいろな収納方法があるんだと感じることができて、
3回にわたるクローゼットオーガナイズ講座の受講は自分にととって
それが今回の実践で
課題として実践があったのはオーガナイズをより深く落とす作業
だったように感じます(後略)
ひとつの契機となりました。
お片付けの実践に自信がなく、モヤモヤした気持ちでいましたが、
モヤモヤが晴れてきました(後略)
3回のクローゼット講座、毎回楽しく受講させていただき
ありがとうございました。
(中略)利き脳のお話しにも触れて頂き、納得する部分もあって
(中略)利き脳のお話しにも触れて頂き、
オーガナイズを進めていくのにそれぞれの特徴を知っていると
良いなと思いました。
入門、時間講座と大きく違った実践は画像を通して見ることで
入門、時間講座と大きく違った実践は画像を通して見ることで
客観的に見られ、自分が使いやすい状態を考えることができました。
だったように感じます(後略)
まずは「なりたい自分」にフォーカスする、という点が
意外に感じました。(中略)
「憧れ」を自分に引き寄せる工夫と、「なりたい自分をあきらめない」姿勢、
雑誌を見ることひとつとっても、ただ眺めるのではなく
「じっくり読む」ことでファッションについて研究する、
それを繰り返すことで、気軽に着られるカジュアルスタイルの、
そのちょっと上にあるエレガントなスタイルを着る自分のイメージ
と、それを追い求めて行く勇気が得られたような気がします。
意外に感じました。(中略)
「憧れ」を自分に引き寄せる工夫と、「なりたい自分をあきらめな
雑誌を見ることひとつとっても、ただ眺めるのではなく
「じっくり読む」ことでファッションについて研究する、
それを繰り返すことで、気軽に着られるカジュアルスタイルの、
そのちょっと上にあるエレガントなスタイルを着る自分のイメージ
私自身は外見から思われたいイメージも、着たい服も
似合う服もほぼ合っている(と思われる)ので、今の自分の方向性は
このままでOKと思えましたが、他の方の話を聞いていると、
全てが違う方向を向いてる方もいらっしゃることも
いることを知ると、着るモノ・クローゼット内に迷いがあって
当然だな、と思いました。(後略)
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
似合う服もほぼ合っている(と思われる)ので、
このままでOKと思えましたが、他の方の話を聞いていると、
全てが違う方向を向いてる方もいらっしゃることも
いることを知ると、着るモノ・クローゼット内に迷いがあって
当然だな、と思いました。(後略)
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
どなたもお休みされることなく3回ご参加くださり、嬉しかったです。
また、明るい雰囲気で楽しく進めることができましたこと、
皆さまのおかげです。
この学びをぜひ、ご自身のクローゼットや暮らしに
生かしてくださいね。
ご縁に感謝して♪