「思考の整理」でキモチから暮らしを楽にする、
名古屋のクローゼットオーガナイザー、内藤さとこです。
なりたい私になるための洋服選びと、使い心地アップの
クローゼットづくりを目指す、「クローゼットのオーガナイズ講座」
初のゆったり3回完結講座としてスタートした第4期の
第1回「思考編」を6/4(水)に開催しました。
→2回目行動・空間編ご感想
→3回目実践編ご感想
3回にした理由は、この講座の特徴である「思考の整理」、
特に受講生さんがとても楽しんでくださり、気づきも多い、
コラージュ作りや印象の交換に時間をかけたかったからです。
思考の整理をした後にするコラージュは、好きなものを
切り抜くのとは違う、自分探しの作業となります。
この最初の「思考の整理」部分が、その後の洋服選び、
クローゼット部分に大きく生きてくるのですね。
今回は6名の皆さんがご参加くださいました。
1回目は、「なりたい私」「自分の印象」「洋服を着る様々なシーン」
などを、様々なワークで考えていただきました。
見ました」と皆さん総出で発表です。盛り上がる瞬間(^^)
感想をご紹介します。
いただいている感想は実はとても膨大な量でして、
短くご紹介するのは残念なのですが、誌面の関係で
省略させていただくこと、お許しください(泣)
受講前は自分が好きな服を選ぶのが大切なのだろうと思って
いまし
点が、目から鱗であり、難しかったです。
買ったのに着ない服=要るような気がするだけなのかも
っと言われて、確かにそうかも…と受講中は思いました。
が、改めて考えてみると、買った時は、
思って買ったものもあって、なのに着ることがない物って……?
客観的に見ていくことでクローゼットをすっきりさせたいです。
コラージュは特に楽しく、家の壁に貼ってみているとテンション
アッ
(前略)「こうなりたい!」という希望はちゃんと持ち続けて、
それに向か
コラージュは、たくさん切り取っているうちにどんどん
見えてくるものがあって面白くて夢中になってしまいました。
皆のコラージュを見れるのが新鮮でおもしろかったです。
どういう風に見られたいか?というキーワードのこと。
講座中はキーワードが思いつかなかったのですが、
そういえば、
(後略)
自分のイメージを、他の方からいただいたことが印象的でした。
(中略)また、『なりたい』を明確にするのが意外と難しかったです。
『なんでも』好きなので、
一方だなと痛感しました。
まず、『なりたい』
コラージュは持ち帰ってブラッシュアップするのもよし、
眺めてみるのもよし、です。
とにもかっくにも、2回目以降、クローゼット作りの核となる
「思考編」。もやもやも含め、色々な気づきがあったようです。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
2回目にお会いできますこと、楽しみにしています。
面白そう~!のポチっ、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)