ライフのサイズを考えた | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

娘のキャンプ合宿をちょこっとお手伝いするため、

森の中で、忍びの者のように黒子に徹しております(^^)


思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


手伝いといっても、四六時中じゃありませんので、

空き時間にはしたいことをしています(^^)

本日は脳内考えごと&iPad読書♪


考えているのは「ライフのサイズについて」です。

今の私の暮らしのサイズは、私のキャパシティに

合っているかな~とのんびりと。


ライフオーガナイザーとして

仕事をするようになって2年半。


講座やオーガナイズサポートに出かける日だけでなく、

学ぶことも、考えることも、準備もフォローも含めると

フリーの仕事とは、まさに年中無休だなぁと思う訳です。

(そこに、一通りの家事・育児が加わりますし)


そんな中で、実のところ、

仕事を始める前のレベルで家を整えるのが

難しくなっています。


ライフオーガナイズのスキルがあるのだからと、

動線を考えたり、レイアウトを変えたり、

収納方法を工夫したり、色々試みて、

改善している部分はたくさんあるんですけれど、


あの、専業主婦だったころの、

清々しく整然とした感じを

長く続けることができません。


時間が足りないのは明白。

スキルはいろいろ駆使してる。

他にできることは、考えられることは・・・


あ、ライフのサイズ?


と、思い至ったのが

今日の考え事のもとになっています(笑)


ライフオーガナイズ以前の専業主婦時代に

「もう絶対にあのカオス部屋には戻らない‼‼!」と

強い決意のもと、作り上げた今の家。


賭ける想いも強ければ、かけるお金も、

整理や掃除に費やせる時間もたくさんでした。

その後、ライフオーガナイザー修行中の1年間で、

さらにブラッシュアップしたわけですけれど、

2年目以降、忙しくなっても、

暮らしのサイズはその時のまま。


わかりやすいのが、ルーフバルコニー。

天空のオアシスとばかり(笑)

カフェ風に整えて、お茶したり、

プールを置いたり、ビールを飲んだり。


今は、あることすら忘れてますもんね(爆)

バルコニーでくつろぐ暇がないの~、ほんとに。

従って、閑古鳥が鳴いてます~(^^;;;


もはや思い出のバルコニー(笑)
娘たち、もうこんなプールには入れるサイズじゃありませんし。


ということは、暮らしのサイズを

「働く母さん仕様に」変えたらいいのですよね。


例えば、バルコニーに手入れの必要な

家具を置かないとか、

ベランダガーデンを半分の面積にするとか、

つい集めてしまうスパイス類を

もう買わない(凝った料理をしなくなったから)とか


ね。

変わる暮らしへのチューニング方法はたくさんあるけれど、

サイズダウンもその一つというわけですね。


そりゃ、せっかく手に入れたものを

手放したり縮小するのは残念です。

なおかつ、役割が増えても「やりこなす自分」でありたい

願望もありますが、

ちょうどよいキャパシティにすることで

楽になるだけでなく、

できてない呵責に悩まなくてよくなる。


今の私には、こっちが大事かな、と。

英語の「Lifesize」は等身大という意味。

ライフのサイズが自分にピッタリ合ってると

まさに暮らしは等身大に。


少しゆっくりできるこの夏は、

Lifesize-Life へのシフトチェンジを

心掛けてみようと思います(^^)


あなたのLif-esizeはどうでしょう?


なるほど!と共感いただけたら、ポチっとお願いします(^^)

更新の励みになっています♪