お久しぶりです、毎日、せっせと生きてます(^^)
やっと新生活、軌道に乗ってきたかなの今日この頃。
「思考の整理」でキモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
「ありの~、ままの~」
「生まれ~て~、はじめて~」
家の中が、にわかミュージカル劇場となっております(笑)
ご多分に漏れず「アナと雪の女王」 に感化された女子3人。
映画の中の歌、松たか子さんの「Let It Go」。
「ありのままの自分」を長年押し殺してきた苦しみから
解き放たれる決意を歌った歌です。
日本語詞に繰り返される「ありのまま」という言葉。
聴くたび、歌うたび、ぐっときてしまうのは、
歌声が素晴らしいことはもちろんですが、
「ありのまま」を受け止める境地に至ることが、
どんなに難しいか、実感しているからかもしれません。
「ありのまま」って
あるがままの、そのままの状態
いい悪い、好き嫌いの解釈を加えない、
事実そのもの。
ありのままを受け止めるっていうのは
物事であれば、
「そこで起こっている事実のみを、認識する」、
人であれば
「自分の特徴や個性を理解し認める」
ということになるのかなと
思います。
でも、私たちは「ありのまま」に
即座に感情をくっつけてしまいがち。
たとえば。
お皿が割れた、その事実に
イライラや怒りや、アンラッキーだと感じる。
体重が55Kgある自分に
悲しみや劣等感を感じる。
実はそれが、
「お皿が割れた」+「イライラ」
「55Kg」+「劣等感」
のように「事実」+「感情」で成り立っていること、
気づかないことが多いんですよね。
実のところ、不要なお皿なら
「お皿が割れた」+「ラッキー」ということもあるでしょうし
元が60㎏あった人なら
「体重55㎏」+「喜び」ということもあるわけです。
つまり、事実に解釈や感情を加えることで
人は、ハッピーやアンラッキーや
劣等感や優越感を生み出していくわけです。
何か起こると、ぐるぐる思考を繰り返し、
マイナスの想いを深堀りするのが
あたりまえになっていたころの私は、
「事実」を「事実」として見る力に欠けて、
そこにある「感情」にばかり注目していた気がします。
その結果、ぐずぐず中途半端なことばかり。
ブルーな気分の日が多かったです。
抜け出そうとする中で、コーチングに出会い、
ライフオーガナイズの「俯瞰」を学び、、、。
今は。
事実・現実とともに、さまざまな感情も巻き起こりますが、
事実と感情を「分けること」を意識するようになっています。
そして分けたら、「こういう事実に対して私は今、怒ってるんだ、
不快なんだ」と冷静に観察するように心がける。
すると、感情は消えずとも、エスカレートしにくくなるんですよね。
そして次に、「事実」に対して、方策を考えることに
力注ぐんです。
割れちゃったー、なんてそそっかしいいんだ、バカバカバカ~と
落ち込んで、割れたお皿の片づけを後回しにするのではなく、
割れちゃったー、うわー、これどうやってけがなく片づけよう?と
さっさと対応策を講じるってことですね。
考えるより行動、いや、
いや、考えるなら行動しながらってな感じでしょうか。
これを意識するようになって、
ぐるぐるは減り、何事もシンプルになってきました。
もちろん、分かるまでは苦しく、
少しずつできるようになったんですけどね(^_-)-☆
ありのまま、から始めよう。
片づけだって、自分磨きだって。
「アナと雪の女王」からの連想でした。
そうかもね!のポチ をお願いします。 更新の励みになります♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<現在、募集中の講座>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
①5月11日(日)13:30~16:30@名古屋今池 キャンセル待ち受付中
②6月21日(土)13:00~16:00@名古屋栄 受付開始しました
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座
7月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄 受付開始しました
※詳細はこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイズ講座[時間編]
6月18日(水)9:45~13:30@名古屋栄
※詳細・お申し込みはこちらまで→☆☆
new!! クローゼットのオーガナイズ講座<ゆったり3回講座>
6/4(水)・6/25(水)・7/16(水)@名古屋栄 受付開始しました
※詳細はこちらまで→→☆☆