始まりました、新生活と自分オーガナイズ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

ロングドライブ、道すがらの花々に日々癒されています。

「思考の整理」でキモチを暮らしから楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


4月も3分の1が終わろうとしています。
新入学、進学、引越しなど、新しい生活が始まっている方も

たくさんいらっしゃるでしょうね。


我が家は4月2日の娘たちの中学校入学式をもって、
新しい生活がスタートしました。
早めの入学式に「春休みが短すぎるわ~」とちょっと不満でしたが、

4月2日は桜が満開になったその日でした。
娘たちの制服姿が意外にしっくりきていてまぶしかったです。





さて、新生活。


増えたもの
 送迎の時間 6倍に(当面)
 毎日のお弁当作り


減ったもの

 睡眠時間(1時間減)
 自由時間(計算不能)


増えるものに関しては、スタート前から何度か模擬実験を
してきたので、始まってからもオタオタすることなく、
とてもスムーズに進んでいます。
むしろ楽しんでいるかも(^^)


減ったものに関しては、慣れれば取り戻せる、
仕組みができれば増やせると考えていて、焦っていません。
ただ、、、2時半に寝て5時半に起きる生活が続くと、
23時過ぎに一度、どーしても寝落ちしてしまいます(笑)


そして1週間経過後の今日現在、


減ったもの

 心配(^^)


増えたもの

 希望♪


小学校時代は介助員さんがついていた車いすの娘。

中学校生活は一人でのチャレンジです。

てんこもり心配してましたが、不具合の訴えは今のところなく、

さら~っとした顔をして帰宅します。


入学式前、、不具合を予測して前もって対応しようとする私に

先生は「まずは一通りやってみてから考えましょう」と

おっしゃったんですね。


不具合が出現してから、不都合を経験してから

徐々に対応策を考える。


効率的なやり方を考える習慣がついている私には

なんだかちょっと新鮮でした。


でも、対処するのは娘であり、手助けするのはお友達や

先生と考えると、「不具合や不都合」が最初からなかったら、

解決する力も育たないし、手助けの仕方もわからないという

ことなんですね。


解決すべき問題がある、ということは

成長の機会を得る、ということでもあるんだと。


なんだか、親としての役割が変わった気がしました。

これまでは「援護射撃」、これからは「見守り」 。

そしてたくましくなれるかな、そんな「希望」も感じています。



新しい季節、私自身もオーガナイズ。

一歩一歩進んでいますよ(^^)



いいね!のポチ をお願いします。 更新の励みになります♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<現在、募集中の講座>

new!! ライフオーガナイザー入門講座

   5月11日(日)13:30~16:30@名古屋今池 

 ※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆


new!! ライフオーガナイザー2級認定講座                           

受付開始しました 

  7月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄

 ※詳細はこちらまで→→☆☆


new!! ライフオーガナイズ講座[時間編] 
   6月18日(水)9:45~13:30@名古屋栄
 
 ※詳細・お申し込みはこちらまで→☆☆                                  


new!! クローゼットのオーガナイズ講座<ゆったり3回講座>                

受付開始しました

   6/2(水)・6/25(水)・7/16(水)@名古屋栄

  ※詳細はこちらまで→→☆☆