名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
私は最初の2日間を参加し、最後の1日はFacebookに次々と
報告される写真をチェックしながらエア参加しました。
3日目に参加できなかったのは本当に残念でしたが、
2日間でも、十分に刺激いっぱいでした!
感じたこと、学んだことは、この場で書ききれません。
でも、少しだけおすそ分け(^^)
もっとも印象的だったのは、脳番地の研究で知られる
加藤俊徳先生 の基調講演。
「片付けの癖は脳でわかる~脳番地を知りオーガナイズに生かす方法」
というテーマでした。
加藤先生が名づけ研究されている「脳番地」 。
脳番地の成長や枝ぶりがその人の「能力」や「個性」と密接に
つながっているとのこと。
脳番地は経験やトレーニングによって育てることができ、
それは、肉体とは違って、死ぬまで成長させることができるそう。
つまり、得意な脳番地は伸ばし、苦手な脳番地は引き上げることが可能。
それどころか!
目標を定めて、それに該当する脳番地を育てていけば、
脳をデザインすることができる=なりたい自分になれる
ということでもあるのです。
脳をデザイン!? 一生成長!?
このところ、自分の「脳力」にかなり不安を感じていた私は
かなり元気をいただきました。
それ以外にもたくさんの学びがありました。

3つのテーマで「慢性的にお片付けのできない人を
サポートするためのオーガナイズの手法」を学んだこと。、
私にとっては、他人事ではない「自分事」として、とても
興味深かったです。
そして、今の自分に大きなヒントや刺激をもらったのが
「ライフオーガナイズの多様性を考える」というワークショップ。
頑張っているライフオーガナイザーたちが、自分の得意分野を
どのようにライフオーガナイズに生かしているか、
勉強になりましたし、どなたも最高に素敵でした☆
2日間を通じて思ったこと。
「ライフオーガナイズって、可能性のかたまりだ!!」
もともと、「人生をまるごと整える」ライフオーガナイズは、
十人十色にさまさまなアプローチで応える柔軟性な整理術。
でも今回のカンファレンスに参加して、ライフオーガナイズは
これまで以上に、色々な物を取り込み、結びついて
「楽になる人」「輝く人」「変わる人」を増やしていくんだなぁと
感じました。
l
ライフオーガナイザーとして、もっと学んで、動いて、
必要とする方たちに、一番合った形でお伝えていかなくては、、、
そんな思いを強くして帰宅。
このような深い学びや出会いの場に参加できたこと、
本当に幸せです(^^)
企画・準備に奔走されていた日本ライフオーガナイザー協会の
理事の皆さまや、細やかな「おもてなし」の心で
私たちを迎えてくださった関西チャプターの皆さまに
心から感謝いたします。
ありがとうございました。
今年1年活躍した人に贈られるシャイニングスター賞は
応援するみんなの顔もキラキラ
来年は横浜。どんな1年になるのやら(^^)
よかったね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<来年の講座も募集開始しました>
new!! ライフオーガナイザー入門講座
1月13日(火)10:00~13:00@名古屋今池 募集中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆
new!! ライフオーガナイザー2級認定講座
2月14日(金)9:30~16:30@名古屋栄 募集中
※詳細・お申込みはこちらまで→→☆☆