ただいま東京から名古屋へ、早朝の新幹線の中で書いています。
6時台でも乗客いっぱい~。
名古屋ー東京 約2時間、名古屋ー大阪 約1時間、
新幹線はもちろん、電車での移動時間は私にとって、
貴重な作業時間です。
先日、「ライフオーガナイズ講座〈時間編〉」を開催したんですが、
受講生さんたちとの雑談の中で、この夏、娘たちに何度も付き合わされた
カラオケには必ずパソコンを持参して、仕事やブログを書いてた、
カラーの宿題もやってたし、と話したら、えーーーっと驚かれました(笑)
「待ち時間」は病院の患者数次第だったり、子どもの習いごとに合わせたりと、
一見コントロールできない時間ですが、過ごし方(中身)を決めて必要なものを
持って行けば、立派な自分時間になりますよ。
中途半端で終わっても少しでも進んだ!と喜べます(笑)
だから嫌いな時間でもないのです(^^)
もうひとつ、時間を有効に使う鍵は「スキマ時間」。
しなければならないこと、コントロールできないことの間に生じる、
スキマの時間。突然現れることもよくありますね。
こういう「スキマ時間」、有効使いたいですよね。
では、皆さんにとって「使えるスキマ時間」、つまり突然時間がぽっかり
空いたような場合、何分あったら別の事をやろう!と思えますか?
お話を聞いていると「15分」あったら何かしようと思う方は多いよう。
「30分」っていう方もいらっしゃいますね。
つまり、14分以下の空きだと「大したことはできない」と感じて、
何もしないか休憩しちゃうようなんです。
ノーノー、モッタイナ~イ!!!
私は「5分」。
「2分」でも、シメタ!と思うこともあります(笑)
そんな時間に何をするかというと、みなさんと同じ、
あんな家事やこんな家事です。
ちょっと違うかもしれないのは、家事の作業工程を細かく
分解してることかな(頭の中でね)。
たとえば、夕飯を作りがトータルで「30分」かかるとしましょう。
でも空き時間は2分。だったらその時間で材料を取り出して洗っておく。
次の5分が出現したら、刻んでおく、というように作業を何回にも分けて
スキマ時間で進めるところまでしておくんです。
洗濯物を取り入れてたたむなら、
「取り入れるだけ」「たたむだけ(数回に分ける)」「運ぶだけ」
「入れるだけ」みたいに分けます。
あくまでも空き時間に合わせるので無理はしないってことですね。
そして家の中には「やりかけ」がたくさん点在することになりますが、、、
この「スキマ時間の分解積み上げ」は、やらなければならないことを
さっさとやっつけて「やりたいこと」や、甘美なだらだら時間を
たくさん捻出するための作戦だから、
私はそこには目をつぶることができちゃいます(^^)
(24時間あくせくしたいのではなく、目的は自分の心地よい時間を
増やすための作戦ですからね~)
というわけで、自分の時間がほし~いと熱望されている方は
「ちょびっと空き時間」の使い方を見直してみてはいかがでしょうか(^^)
ふぅ、なんとか名古屋に着くまでにアップ出来ました
いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)


もっと心地いい暮らしがしたい!
尚さんこと鈴木尚子さんが管理人の「もっと心地いい暮らしがしたい」記事を
集めたトラックバックコミュ。お役立ちの記事が満載ですよ。