名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
横型オタマというか、カレースプーンをとんでもなく大きく
した感じのお玉杓子です。
これ、すごく使い勝手よくて。
フライパンで調理する汁気のあるもの、たとえば麻婆豆腐など
よそうときとても重宝します。
ほら、最後の方って、おたまでもフライ返しでも
フライパンの縁に残ってしまいますよね。
でもこれは、フライパンの縁に角度を合わせられるので
感動的にほぼ全部よそえます。
こんな形だから、汁物はダメかなと思いきや、
お味噌汁やスープもかないうまくよそえます。
収納するときも平たくて、場所をとりません。
ふと出会った物だけれど、「ののじ」という個性的な
社名も気になって、HPに飛びました。
学校給食器具を手がけていた経験から
「洗いやすくて、使いやすい」家庭用の調理器具を
企画・販売しているそうです。
ユニバーサルデザインを意識したユニークで便利そうな
グッズが他にもたくさんありました。
「本当にこの形しかなのかな?」
「別のアプローチがあるんじゃないのかな?」
私はこういう「ナナ目線(斜め)発想」が大好物♪
もとある形からちょっと視点をずらして、新しいやり方を考える。
元ある形を「否定」するのではないのです。
つまり「上から目線」でもナイ・・・・
その基準があるから、「ずらし」「はずし」ができて、
「よりよい」が考えられる。
ゼロからじゃないので、過程も効率的ですしね。
ある程度のオーガナイズが完了している我が家では
今は「ナナ目線」が必要な時代(?)に突入しています。
気がつくと、部屋の真ん中で腕組みをして立ち止まり
考え込んでいること多数。そんな時は、
「本当にこれ、ここでいいの?」
「もっと別の使い道があるんでないの?」
と、脳内一人ミーティング中です。
最近の「ナナ目線オーガナイズ」はこちら。
チェストの引き出しを引き抜いてしまい、かご収納にしました。
ほぼ飾りとなっていたチェストが、日常の便利な収納として復活中。
ある日ピンときた、この経緯(いきさつ)については、
話すと長くなるので、またあらためて紹介しますね。
ののじさんの商品で、こちらもオススメ です。
同じ会社のとは知らず購入しましたが、やっぱり何か共通するものが
あったんだな、とびっくりでした。
にんじんサラダ作りが楽しくなって、モリモリ食べています!
いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)
<ただいま募集中です>
夏休みの小学生向けライフオーガナイズお片づけ講座、
夏休みナルホド自由研究~お片づけのヒミツを探れ ~
●7月31日(水) 名古屋栄
※詳細・お申込みはこちらをご覧ください→☆