マスターライフオーガナイザーの内藤さとこです。
風邪のCMに「あなたの風邪はどこから?」というのがあります。
のどからだったり、鼻からだったり、熱からだったり、、、
それによって、成分の違う薬が処方されているよう。
では、「あなたのモヤモヤはどこから?」
ライフオーガナイズでは、暮しを整えていくのに、
その暮しの真ん中にいる人の「思考の整理」をまず一番に考えます。
その人が「どう生きたいのか、どう暮したいか」が定まると、
暮しの設計図が描けるようになるからです。
でも「思考の整理」は実は簡単じゃありません。
「生き方・暮し方」に行き着く前に、私も含めみんな悩んでるから!
まずは、それを解決することが先決ですよね。
でも、それだって言うほど簡単ではありません。
だって、、、私たちの悩みは複雑です。
頭の中がパンパンで、、、、
心がざわざして、、、
気持ちがモヤモヤして、、、
一体、思考はどこにあるのか?モヤモヤはどこから来るのか?
頭なの?ハートなの?それともどこか第6感的な?
「脳」が全ての源とは言うけれど、経験的には、
その場所は一カ所ではなく、折り重なり、混じり合って、
複雑に点在しているかのように感じます。
私が、自分やお客さまにしている「思考の整理」最初の一歩は、
その「モヤモヤ」がどこにあって、どこから来るものなのかを観察しながら、
渦巻き絡まっている“ソレ”を、ゆっくり注意深くほぐして外に取り出す
お手伝いです。
なぜ、外に取り出すのか、といえば、頭や胸は容積が小さいので、
モヤモヤがギューギューに押しつぶされて本当の形がわからなかったり、
陰に隠れて見えていないものがあったりするからです。
苦しいときほど、シンプルに全部、取り出して並べる。
それだけでも、「あら?」「これって・・・」という発見があったりします。
これがライフオーガナイズでいう「俯瞰(ふかん)」。
“取り出しのお手伝い”で私が活用するのが、コーチングスキルであり、
質問の技術であり、 選択理論心理学 の知識だったり、
付箋を使ったワークであり、ドリームマップ(R) だったり
するわけなんですが、これを誰かと一緒にやることの効用を
ライフオーガナイザーになってから感じるようになりました。
もともとは、「独立独歩ヒミツ大好きお一人さま系(笑)」な私です。
悩みを人に話したって解決しっこない!というスタンスで生きて参りました。
悩むととことん落ち込み、悶絶しながら一つ一つ取り出して整理して~と
かなり時間をかけて浮上するのが常。
けど、ライフオーガナイザーになって、自分の学びも含め
自分の中身を俯瞰したり、取り出したり、ということをプロのコーチや
ライフオーガナイザーとしていくと、「出やすい」ことを実感。
いわゆる悩み相談は、涙と鼻水を流して感情を揺さぶられながら
聴いてもらうイメージ。 それは私にはムリです(吐露するのが苦手)。
でも、上に書いたスキルやツールは、カラッと取り組めます。
ワークをやってたら出ちゃった、とか、ドリマを作ってたら発見!とか。
悩み解決の時短になるし(笑)、
カラッと出来てダメージ少ないし、
他の人との化学反応で、思わぬ発見があったりする。
そんなこんなで、暮しを整えたいけれど、どこからくるかはっきりしない
モヤモヤを抱えている方は、ライフオーガナイザーと「思考の整理」を
することをオススメします(思いっきり宣伝ですね・笑)
前振りが長くなりましたが、そんな「思考の整理」にまたひとつ
強力なアイテムが加わりました(笑)
「Qカード」という自分の価値観を知るための25枚のカード。
ライフオーガナイザーの先輩、あかはねみきさん と吉川圭子さん が
「思考の整理」のために開発されたツールです。
先日、お二人の「思考の整理ワークショップ」に参加し、とても楽しく
自分の価値観と向き合い、ワークショップの開催ための勉強もしてきました。
モヤモヤや自分の価値観を浮き彫りにするツールとして、
幅広く活用できそうです。乞ご期待!!
思考の整理、やってみたいな~のクリック、うれしいです。
更新の励みになります(^^)
●オーガナイズモニター様募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。
●「生き方を変えるお片づけ」に出会いませんか。
受講生募集中!
①ライフオーガナイザー入門講座 残席1名
2月20日(水) 10時~13時 名古屋市栄にて開催
→詳細・お申し込みはこちら まで。
②ライフオーガナイザー2級認定講座 満席
3月20日(祝・水)10時~17時 名古屋市栄にて開催
→詳細・お申し込みはこちら まで