早くしなさい!の中身 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のライフオーガナイザー、内藤さとこです。


オーガナイズサポートのお客さまのお宅にお伺いしたときのこと。

お昼を食べがてら、つかの間の休憩中に、お客さまと

オーガナイザー3人でこんな会話をしました。


「もうねー、子どもに毎日“早く、早く”って言ってしまって」

「うちもですよ。うちも朝なんかは“早く早く”って言い通し」

「うちも小学生の間はそうだったかな」


子どもの年齢は、幼稚園児、小学校高学年、中学生。

なのに同じ話題で、盛り上がる(笑)

悩みどころは一緒。


「そうだよねー。言いたくないし、言わない方がイイって

 分かっているのに。

 言ったって耳たこでたいした効果はないのに」って。


「早く」と言わなくてもいい方法や、早くの代りに何といったら

相手は動くのか、は探せばたっくさんアドバイスがありますね。


王道は時間に余裕を持って、相手がのんびりでも大丈夫な

対策をしていおく、ということ。


他には、

・「早く」ではなく、あと○分だよ~、と促す

・「10、9、8、7、・・・」とカウントダウン

・○分までに何をすればいいの?と問いかける。

・キッチンタイマーを使って、言葉でなく合図する。

・自分用の時計を持たせる

・徹底的に自己管理をさせるため、敢えて黙って見守る

 (自分の行動のせいで遅刻をしたら、自分で行動を変えるから)。


ほかにも年齢別のアドバイスなど、山ほどあります。


私たちにもそんな時代はあり、いつの間にか自己管理が

できるようになっていることを考えると、やっぱり自分の側に

「遅れたらマズイ」という動機が必要なのだとわかります。

小さい子にそんな気持ちはまるでなし、のんびりで当たり前です。

自覚ができてくるのは、中学生過ぎたらなのかな?


という、一般論はさておき(笑)私がちょっと思ったたこと。


「早くしなさい」を、もっとわかりやすく伝えたらどうだろう?

どうしたら早く行動できるのかを具体的に示して、

たとえば、いつものペースで食べていたら間に合わない時、


①噛む速度をいつもの倍にしたら 同じ量が半分の時間で

 食べられるよ


②食べる量をいつもの半分にしたら、食べる時間も半分ですむよ。


といった調子で、足りなくなる時間をどうコントロールするかの術を

教えてあげるのはどうでしょう?


実はこれ、うちの娘にはウケまして(笑)

なるほど、早起きしたり、早くスタートするだけじゃなくて、

こんな方法もあるんだと、ちょっとおもしろがってくれました。


手を早く動かすはいいとして、手抜きとか割愛とか、まぁ

これはある意味「大人」な抜け道ですから、

推奨ではありませんけどね(笑)

私はこんな「横道」を耳打ちするのも、結構スキ~(^^)

子育てには根気とユーモア必要ですよね。

(圧倒的に前者が足りない私・・・汗)


応援クリック、いつもありがとうございます。
いいね!のポチッ、更新の励みになります(^^)

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ



●オーガナイズモニター様募集中!

詳しくはこちらをご覧ください。


●「人生を変えるお片づけ」に出会いませんか。

受講生募集中!

①ライフオーガナイザー入門講座

  2月20日(水) 10時~13時 名古屋市栄にて開催

    →詳細・お申し込みはこちら まで。


②ライフオーガナイザー2級認定講座

  3月20日(祝・水)10時~17時 名古屋市栄にて開催

    →詳細・お申し込みはこちら まで