ほっと、クリスマスツリー飾り付け | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


久々にゆっくり過ごした日曜日。

カンファレンスの余韻に浸りながらも、たまった家事に着手して

日常へと戻っていきました。

そんな、いつもの母をたいそう喜ぶ娘たち(笑)

「終わったらね」と約束していたクリスマスツリーを出しました。


例年、リビングの真ん中にどーんと置いているでっかいツリー。

今年はウンベラータ君の置いてある、リビングの角に納めてみました。


あら、とってもしっくり。

キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ


娘たちも成長して、大きなクリスマスツリーの存在感を喜んでいた

時代は終わり(サンタシステムからも、昨年 外れましたしね (^_-))、

今は家族全員、さりげなく「クリスマスな感じ」がよくなっています。


ライフステージが変わると、こんなふうに

これまでのベストが、そうでなくなるときがあります。

環境は変わるもの、人は成長するもの、

人生に転機はつきものですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


カンファレンス2日目のCLOカリキュラム のプログラム2

「人生における転機についての基礎知識」では

人生におけるさまざまな人生の転機と、それが慢性的に

お片づけできない人にとってどのような困難をもたらすか、

ライフオーガナイザーがどのような手助けが可能かを、学びました。


私が双子を出産したあとの数年は、まさに急激な転機に飲み込まれ、

一時的ではありましたが大変なパニック状態に陥っていました。


ライフオーガナイズも知らず、子どもたちのお世話をしてくれる

人はいても、私の心の闇と散らかった部屋のフォローをして

くれる人はいなかった苦しい日々。

一時的か慢性的かの違いはありますが、そんな経験も踏まえて、

ライフオーガナイザーとして、苦しむ方の手助けになれたらと

思いながら受講していました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


話しは戻って、、、。

ずっと、私がバタバタしていた後だけに、

ちょっと早いクリスマスソングかけながら、家族みんなで

クリスマスツリーを飾ったら、とてもほっとしました。

気付かずたまっていた疲れや緊張感がほどけていくような、、、。・


家の居心地って、本当に大切ですね。


いつも応援クリックありがとうございます。
いいね!のクリックを励みに、更新がんばっています(^^)
ぜひポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ