「好き」と「似合う」は違うというけれど | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


ファッションや色に関して、

「好き」と「似合う」は違うなんてことが、よく言われますね。

「好き」と「似合う」のどっちかしか選択できないとしたら、

私は「好き」をとります。


昨日、クローゼットオーガナイザー同期の中里ヒロコさん

ファッション談義をしていたとき、中里さんも

「結局、“好きなもの”を着ればいいのよぉ~」と言っていました。


でも、どちらも採れる今、私は「似合う」を意識した色や

コーディネートをしてみたい時期です。

客観的な視点で「似合う」を教えてもらったので

まずはそれを試してみたいと思うからです。


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

最近のコーディネート例。

紺から、アイボリーやベージュ、茶系へ。

着ると実は、とてもほっとすることがわかりました。


「好き」は、自分の内側の声。

「似合う」は、外からの評価。統計的な分析。ある方向からの意見。

(何が「似合うか」にも複数の評価があったりします)


「好き」と「似合う」が一致したらハッピーですね。


でも、実際には

 「好き」がはっきりしなかったり、

 「似合う」を知らなかったり、

 「好き」を「似合う」と混同していたり

 「どちらにもこだわりがなかったり」

そんなことが多いのではないでしょうか。


そんなことを踏まえた上で、私がいきついているのは、

中里さんと同じ、「好き」を着るのが一番、いい。ということ。


なぜなら、自分の内なる声に従うことが、

一番健やかでしっくり落ち着くはずだからです。


でも、世の中には「好き」とは別の「似合う」という視点が

あることは知っているといいと思います。


「好き」は、自分の直感や経験に基づいて醸成されるもの。

「似合う」は統計的、分析的、または他人の視点が入ります。


知らなかった自分への評価を知ることで

「好き」が変化するかも知れません。

「好き」と「似合う」が融合するかも知れません。

「好き」を「似合う」に近づけることが出来るかもしれません。


私は「好き」を「似合う」と勘違いしていたタイプです。

迷子になっていた最近は、「好き」も「似合う」も

よくわからなくなっていたかなぁ。


絶対的な価値感のように感じられる「好き」も

もっとインプットしたり、経験を積んだりしたら、変わるかも(^^)

「似合う」を知ってどうなるか、も面白い取り組みでは?


だから、私は今、外からの「似合う」を受入れて

自分の「好き」がどうなるか、試している時期とも言えますね。


逆に一番避けたいのは「どっちでもいい」「なんでもいい」。

これも、たしかに選択の基準でしょうが、これだと

雑多で統一感のないものが集まってきてしまいます。


特におしゃれは、スタイルとかテイストとかトーンとかに、

貫かれたものがあると、「ステキ」なわけで、

どうでもいいものを、こだわりなくまとって素敵になるわけが

ないんですもんね。


「好き」と「似合う」

知って上手につきあいたいものですね(^^)


そうかもね!のクリックをいただくと、更新がんばれます!
ぜひポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
  チェック 11月21日(水) 10:00~13:00 募集中
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから