お弁当作りにみる「見通し」 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


ふぅぅぅ~。

ワタクシ、子どもたちを送り出した後、しばらく

疲れて脱力しておりました。

今もけだるい。。。。


本日は、お弁当の日でした。

小5女子、社会見学用のお弁当です。

さっと食べられて、おともだちと交換しやすいメニューで、

若干の可愛らしさを要求される、あれ。


普段なら、1時間足らずで完成できるはずが、

今日は1時間を越えてもまだ終わらなかったんです。

それだけじゃなく、終始もたもた。


何が違ったかというと、「お弁当箱」。

1年生の時から使っているキャラクター物がイヤになり、

量もやや足りなくなったので新調することに。

彼女たちが選んだのは、OLさん向けと思われる

オフィスで温めることも可能な密閉の2段式。

数日前に購入したとき、今までのより

細長くて平ぺったい感じだな~と思ったんですが、

忙しくしていて、まじまじ見たのが当日。

キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

ちょっと大人っぽい柄に。

中ぶたを閉めたら、キレイに詰めたのがぐちゃっと。

密閉式だから仕方ないけれど、ちょっと凹みました。


OLさんなら平ぺったい2段目にご飯をそのまま

入れるんでしょうけれど、娘たちは食べやすさ必須。

でも、おにぎりが入る高さなんてありません。


おかずの入る方も、細長くて勝手が違う。

しかも、それぞれ違うお弁当箱を選んだため、入る量も違う。

何をどう入れようかな?

メニューは決めていましたが、おかずの切り方、配置やレイアウトを

考えながらの作業となり、完全にペースを乱されました。


やっぱり前日にやっとけばよかったな。


下ごしらえ? いえいえ、

事前のシミュレーションです。


たいそうなことじゃありません。

お弁当箱を眺めて、「これくらいの量を作って、

こんなふうに配置すればいけそうだな」と

見通しを立てるのを、眠さに負けてサボったんですよね。

忙しい人は「見通し」を持っていないとドツボにはまります。

見通しって、全体像を掴むという意味で「俯瞰」ですし、

到達地点を思い浮かべるという意味で、「ゴール設定」ですし、

どう行けばそこに着けるか考える意味で「段取り」です。

ぼんやり思い浮かべているようで、頭の中ですっごいお仕事を

しているんですよね、(笑)


見通しを立てておくと、「現場」では動くだけになるから、

複数のお仕事がちゃっちゃと出来ますね。

考えながらすることばっかりだったら、たくさん・早くは無理。


ワタクシ自称「ダンドラー」ですが、最近は「寝オチ」やら、

疲れて頭が回らないという理由で見通しを立てることを怠り

行き当たりばったり、出たとこ勝負でハマル、が時々~(^^;)


結果的に、余計疲れるんだからやっぱり眠くても

イヤイヤでも、気が乗らなくても、ちゃんと事前に見通しを

つけなくっちゃなーと思ったことでした。


「見通し」つけて暮らしてますか~?


いいね!のクリックをいただくと、更新がんばれます!

ぜひポチッとiよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
  チェック 11月21日(水) 10:00~13:00 募集中
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから