上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの
内藤さとこ@名古屋です。
発熱、今度は長女へ。
双子ってのはそういうものでした。
過去形で思い出すくらい、最近の二人は丈夫に
なっていたんですけれど,一体何を拾ってきたのやら。
熱が結構高いので、一生懸命冷やしてますが、
冷えピタより濡れタオルより使えるのは「手」です。
氷水に浸した手をよく拭いて、太い動脈部分に
繰り返しあてると、ピタッと患部に当たりますし、
眠っている子どもも人の手なら抵抗しません。
母親の手って、なんか癒しのビームが出るように
なっているでしょう?(笑)
だから、いつも熱や悪い病原菌を吸い取って、
逆にパワーを注入するイメージでなで回します。
気は心かもしれませんが、、、
ホントに効く気がするんですよね~(^^)
病院帰りに見た空。
かかりつけの小児科にも連日お世話に。
いただくお薬、残ったときはどうしていますか?
本来は「飲みきり」で、余らすのはNGと言われますが、
大目にいただいたり、症状が軽快してしまったりで
余ることって結構あると思います。
うちは、「何かの時に」と、とっておいたりしますが、
その時ネックなのが薬袋。
中身が見えないし、大きさが中途半端だし、くしゃくしゃになるし。
せめてハガキ大だといいのに・・・と思っていて
だったら、チャック式ポリ袋のハガキ用に入れ替えれば、と
なりました。
以後、余ったら薬をポリ袋に入れ替えて、もらった日付と
症状と誰の薬かメモしてしまっておくように。
透けていて一目瞭然なのがいいし、ハガキ大だと収納グッズと
合いやすいのです(今は無印のメイクボックスに)
でも、実は「何かの時」はほとんどやってこず。
新しく病気をすれば、やっぱり薬をもらってしまいます。
丈夫になれば病院に行く頻度も低くなり、
残った薬は1年前のもの、、、ということに。
ハイ、今回の我が家がそうでした。
なので、、、「飲み残しの薬」はその病気が治ったときに
極力、処分するように切り替えようと決めました。
あ、でも「ハガキ大のチャック袋」の活用はオススメですよ(^^)
おや、長女がもぞもぞしています。
母の手、フルに使ってきま~す。
がんばれ~!のクリックをいただくと、母がんばれます(^^)
○同時に募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
10月13日(土) 10:00~13:00 募集中
会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
<ライフオーガナイズ講座「時間編」>
10月27日(土) 10:00~13::00 募集中
会場:名古屋市栄 アートピア※詳しくはこちらから
<1dayドリームマップ講座>
11月12日(月) 10:00~16::00 募集中
会場:名古屋市栄 アートピア※くわしくは
こちらから