上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの
内藤さとこ@名古屋です。
先月、収納の巣さんの「布団袋」を使って、“見せる(魅せる)押し入れ”の
第一歩を踏み出しました(大げさ)。その時の記事は→「みせる押し入れ」
遅くなりましたが、その続編というか第2弾のご報告です。
布団がスッキリ収納された後、目についたのはPP収納ケース。
押し入れ上段にはPP収納ケース9個が納められ、
家族4人の季節物の洋服がストックされています
下段の薄手の掛け布団下は、シーツなどがストックしてある
浅型PP収納ケースが3つ。
半透明なので、色とりどりの衣類やシーツが透けて見えます。
よーし、ここを目隠ししよう!
押し入れは、普段は見せない場所、ですよね。
だから、右右脳的に言えば、中はざっくりでも構わない、という
発想になります。(左脳が優位な方は、見えないところもきっちりとな
傾向がありますが、右脳さんは見えるところだけスッキリでいい、
という傾向があるのです)
でも、人が出入りする場所なら、開けないつもりでも、
子どもが不意にガラリ、とやったり、
我が家の場合だと仕事のポートフォリオが入っていたりで、
100%開けない保証はありません。
不意打ち「ガラリ」で「チラリと見える光景」
それも全体の印象を決める重要な要素なんですよ。
あなどってはいけません。
たとえば、どんなにリビングをぴかぴかにしていても、
チラリと見えた、その向こうの部屋が洗濯物の山だったら、
すっきりの印象は半減しますよね。
だから、私はホントのホントのバックヤード(人を通さない所)以外は
いつも「ガラリのチラリ」を意識してレイアウトや収納を考えます。
(単なる見栄っ張りと背中合わせですけれどね。。。)
これまで和室はほとんど人の入らない場所でしたが、
ワークスペースができて人の出入りが激しくなったこと、
布団がスッキリしたので、PPケースの透けが目立つようになったことから、
「目隠し」をすることにしました。
色はホワイト。では何で目隠しするか?
よくあるのは、カッティングシート を貼り付けること、のようですが、
キレイに貼れる自信がないのと、取り替えやすい方法にしたいと考えました。
候補は、
②乳白色のクリアファイル、またはクリアファイルに白い紙を挟んだもの
①のプラダンは先日、クローゼットオーガナイザー同期の中里ヒロコさんが
指を切りながらも 頑張ってカットしていました(ちょっと硬いのですね)
②のクリアファイルは手軽な方法ですが、乳白色はレアですし、
サイズ調整するには大きなクリアファイルが必要。
たまたま③のスチロールパネルが家にあったので、お試ししてみました。
100円ショップで調達できる薄い発泡スチロールです。
カッターで簡単に切れました。9枚切り出して所要時間は10分程度。
これをPP収納ケースの内側から差し込むと、、、
じゃーーん、いかがでしょう。ビフォーと比べてみると~


おーおー、よくなったんじゃない?
ということで、お試し→即採用(笑)
もう他の素材を探すのはやめにしました。
チラリズム対策なので、ちょっと見がすっきりしたら、
「右右脳」の私としては満足なわけなんです。
というわけで、「見せる(魅せる)押し入れ」第2弾完了!
でもここをスッキリしたら、次はあそこが気になるわ~。
ということで、続々編をお楽しみに!
<追記>
記事をアップした後、同じ右右脳タイプのライフオーガナイザーたちから
「見えないと中身がわからないのでは?」というコメントが寄せられました。
勢いに乗ってアップしちゃいましたが、そこんとこへの言及を忘れてました
そう、この状態では中身がわかりませんね。
右脳タイプは「見えてないと管理ができない(しにくい)」タイプなので、
その心配私にもよーーく分かります。夫も隣でぶつぶつ言ってました。
このままだときっと、引き出しを色々あけてみる羽目に・・・。
今回は、右脳の「見え方」にこだわる特性を優先して目隠しをしましたが
「見えないと忘れる、わからない」特性にも配慮が必要。
ということで、「ラベル貼り」または「くりぬいて小窓をつける」案を考えています。
また報告しますね!
気になる~!のクリックをいただくと更新の励みになります(^^)
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村
○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
9月19日(水) 10:00~13::00 受付修了しました
10月13日(土) 10:00~13::00 募集中
会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
<ライフオーガナイズ講座「時間編」>
9月27日(木) 10:00~13::00 募集中
会場:名古屋市栄 アートピア※詳しくはこちらから
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽にお問い合わせくださいませ。