散らかりは1日単位で | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


夏休みの我が家、散らかり気味です。

1日稼働時間を 朝6時~夜23時までの17時間とすると、

散らかっている時間=12時間位ではないでしょうか。


散らかり加減はもちろん、時間帯により違います。

9時過ぎからダイニングにて勉強等はじめるので、

徐々に散らかりはじめ、12時過ぎに第一次MAX(笑)


お昼ご飯を機に、ちょっと片付けて午後がスタート

午後は、勉強だけでなく個々にしたいことがあるので、

一つの部屋の散らかりはそれほどではありませんが、

広範囲に乱れてきます。

これで、夕飯前に第二次MAX


夕飯を機にもう一度片付けますが、これはダイニング・リビング周りのみ。

ですので、他の部屋は乱れたまま。

夕飯以降は、概ねまったりタイムなので、さほど散らかりません。

が、就寝前に一応、最後のお片付けタイム。

夕飯前に片付けなかった、子ども部屋や図書館(読書部屋)などを、

子どもたちがしぶしぶ片付けて終了です。

(各片付けタイムは10分程度です)


その後を、私が整えて翌日のさわやかな朝へ♪、、、、。


お気づきかもしれませんが、我が家

「その場片付け」のできる人員がおりません(爆)

元々の資質として、片づけ下手な右脳メンバーが多いのと、

幼いときのワタクシのしつけのし損ない(沈)から、

子どもたちに「やったら戻す」が、なかなか身についていきません

(悩みの種であれこれ実験中。少しずつ成果がでていますから、

これはまた別記事にて)


かくいう私も、基本資質はそのようなものですから、

かなりの努力で「その場片付け」を実行していますが、

“疲れた” “他にしたいことがある” “やる気が出ない”など

ちょっとしたことで、後回しにする傾向があります。


ですので、1日の内に1~2回、「お片付けタイム」を設けることで、

強制撤収。これでなんとか帳尻を合わせます。


本来的には、「やったらすぐ戻す」が一番いいに決まっています。

時間もわずかだし、いつもすっきりしていられますから。


でも、色々な原因で難しさがあるのなら、「集中片付けタイム」

設けるやり方で、私はOKだと思うんですね。

お子さんが小さくてバタバタとか、家族の人数が多いとか、

生活時間帯が五月雨式でまとまらないとか、脳タイプ的に難しいとか、そんなこんな。


でも一つだけ、自分に約束します。

「翌日に持ち越さない」 

これを破ると、エンドレスに散らかりはじめます。

散らかり単位は1日限りで。


このラインを守ることで、朝、たとえわずかな時間でも

「幸せ」な時間が訪れます。

私の場合はむしろ、深夜のひとり時間にスッキリ幸せを

感じたくてやっているのですけれどね(^_-)

スッキリによる幸せ時間は、意外に自分のあり方、

生き方に影響するんですよね。

1日の内で一度も、「スッキリ幸せ」がない方は、

是非、1日に1回程度の集中片付けで

すっきり感を味わってみてくださいね。


ランキングに参加しています。

読んだよ! のクリックをいただくと更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村

○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
 チェック9月19日(水)  10:00~13::00 募集開始
 チェック10月13日(土) 10:00~13::00 募集開始

 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから

お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を
気楽に楽しく受けたい、というご希望がありましたら
ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽に
お問い合わせくださいませ