古くても壊れていても | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


私のオーガナイズ熱につきあって、娘たちも昨日は

ぬいぐるみ&玩具の選別

母のワークスペースに子ども部屋の本棚が移動して、

ぬいぐるみと玩具を置けるスペースが減りました。

歴代お気に入りがずら~っと並んでいるのを

減らすチャンース!


と、半ば強制的に選別を依頼したのですが、

ちょっと意外な結果になりました。


オーガナイズの過程では、要不要だけでなく、

使用頻度や好き・嫌い、思い入れのあるなし、

など、オーガナイズする人と物の状況に合わせて

4分類以上の手放す基準を作ります。


今回もそんな風にやろうと相談したのですが、

彼女たち(特に長女)にとっては、4分類などありえなく、

全部手放したくないけれど、「多少心の痛みが軽い」ものが

あるので、それだったら仕方なく手放す、ということだそう。


つまり、「絶対手放せない」 「仕方ないから手放す」

2つしかないのですね。

じゃあ、それを尊重するしかありません。

見ていると、ものすごく迷っています。

思い出を語り合ったりして、手放す方に入れたかと思えば、

救い出したりして苦悩しています。


手放すものの中には、比較的新しいダッフィー人形

(TDRの人気ぬいぐるみ)も入って、新しさや

お値段は関係ない様子。


絶対に捨てられない、と言い切ったのは、

ネコ型ロボット「夢ネコ」でした。

キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

壊れて目は半開き、足は折れていますが、

何度となく自己流の治療が施してあります。

機械物ですから洗うことも出来ず、白い毛はグレーに。

もう動かないのに「大切」と感じる心にちょっとほろり

(この手の感情は私にはないものです)


結局、1/4しか手放せませんでした。

ワタシ的には期待はずれ(苦笑)

でも、一つのものを大切にしない移り気な人たちだと

思っていたのが、どれにも思い入れがあると知って

ちょっと見直しました。


もちろん、結果は尊重します。


ちなみに彼女たちの利き脳は、右脳全開タイプです。

だから、感情を揺さぶられるものには執着があるのでしょう。

同じ右脳タイプの私は、ぬいぐるみには全く思い入れはありませんが、

過去に自分が書いた物などはやっぱり捨てきれません。


価値観と向き合うオーガナイズ。

単なる片付けよりも、発見があります。

ただし、消耗します。娘たちもへろへろでした。


いいね! のクリック、更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村

<<ライフオーガナイザー入門講座>
 チェック8月9日(木) 19:00~21:30 満席にて受付終了
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから

おかげさまで満席となりました。

まもなく次回の案内をさせていただきます。

9月上旬に、「ライフオーガナイズ時間講座」

9月19日(水)に「ライフオーガナイザー入門講座」を

開催予定です。 

詳細は今しばらくお待ちください。

また以下の要領でリクエストを承ります(^^)


お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を
気楽に楽しく受けたい、というご希望がありましたら
ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽に
お問い合わせくださいませ