大汗かきかき、夏休み♪ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


久々に自分のデスクからの更新、やっぱり落ち着く~。

それが例え、洗濯や料理を作りながらだったとしても!


そうなんです、昨夜遅く、大阪から無事帰還。

駅まで迎えに来てくれた夫が、浅黒くちょい悪オヤジみたいに

なっていてびっくりした他は、あっと言う間にいつもの

4人家族生活がスタートです。

半年離れていた、なんてうそみたい(良くも悪くもね顔文字


そして今日は、当然ながら洗濯母さん

私の荷物は大きめトランク1個ですが、娘たちの荷物は

段ボール3箱分。初夏から数ヶ月分の衣類や寝具、

生活用品などが一緒に戻ってきました。


暑いけれど、今日はカラリといいお天気。

こういう日は何度洗濯しても、いい気持ち~♪

娘たちのさみしい夜を守ってくれた、この子達も

セッケンとお日様のいい香りになりました。


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

ということで、我が家は今日からが本格的な夏休み

荷物を片付けながら、娘たちと残り1ヶ月の計画を

立てています(まだ途中)。


もうすでに夏休みを10日ほど過ごしたライフオーガナイザーの

みなさんが、さまざまな夏休みの知恵を書いてくださって

いるので、大いに参考させていただきますm(_ _)m


まず我が家は今夏、生活力と体力をつけるのが目標なので、

お手伝いをがっつりやってもらいます。

これまでは、何かの一部が多かったお手伝いですが、

流れや段取り、特に後始末があることを体感させたい。

メインはお昼ごはん作り。

これを献立→買い物→調理→後片付けまでしてもらう計画です。


まぁ、その他にも色々こき使う(笑)予定ですが、

肝に銘じているのは、以下の2つ。

 ・任せたらごちゃごちゃ言わない

 ・完璧を求めない

目指しているのは18才までに自立生活のできる生活力

一般の小5よりのんびりだって、完成度が低くたって、

全然問題ないんです。


なーんて、以前はそんな大らかな心はみじんもなかった

私ですが、ライフオーガナイズ を実践し、選択理論心理学 を学ぶ

身でございます。

そして何よりも、親元を離れて半年間すごした彼女たちが

大きく成長したのは、とりまくスタッフや先生方が、娘たちを

個人として尊重し、スモールステップを認めて、

大切に見守ってくださったからだと実感しているんです。

そのベースを私も守りたいと、心から思うようになりました。


とはいえ、母と娘。距離が近すぎます。

先生方に対するほど、素直でも一生懸命でもない娘たちを相手に、

どこまで仏の心でいられるか分かりませんが(笑)

「めざすは未来の自立生活」を合い言葉に、ふんばりたいです(^^)


そして、体力面では冷房生活が長かった娘たちが、

9月に地元の小学校に復帰する際、蒸し暑い学校や

運動会の練習に耐えられるように、我が家も昼間は

ノー冷房生活と決めました。

軟弱なワタシ的には、あり得ない過酷さですが、

これも娘たちのため・・・すでに挫折しそうですがあせる


明日からは、徐々に子ども部屋のオーガナイズにも

着手していきまーす。


いいね! のクリック、更新の励みになります(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村

<ライフオーガナイザー入門講座>
 チェック8月9日(木) 19:00~21:30 満席にて受付終了
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから

おかげさまで満席となりました。

次回ご案内をお待ちください。

9月初旬に、「ライフオーガナイズ時間講座」

9月19日(水)に「ライフオーガナイザー入門講座」を

開催予定です。 また以下の要領でリクエストを

承ります。


お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を
気楽に楽しく受けたい、というご希望がありましたら
ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽に
お問い合わせくださいませ