上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの
内藤さとこ@名古屋です。
さて、昨日の「食欲撃退のためのオーガナイズ作業」、
おかげさまで食べるのを忘れて取り組みましたが、
終わった後、思わず缶ビールを1本飲んでしまいました(笑)
昨日は夫にも声を掛けて、廊下収納(通称ポッコン)の
オーガナイズをしました。
奥行きが73cm(蝶番まで68cm)と中途半端なため、奥行き50cmの
プラ引き出しを入れ、手前20cmはよく使う物などをかごなどに入れて
収納しています。
最近、この手前20cmのところがごちゃごちゃしてきました。
新しく増えたものをかごに入れず、「とりあえず」置いておく。
奥の引き出しが定位置なのに、手前にものがあるため
戻すのがおっくうで「とりあえず」手前に置く。
とりあえずが重なるとロクなことがありません。
収納方法の見直しも視野に入れて、昨日は
入っている物の見直しを行いました。
まず、紙袋。かなり増えていました。
災害・避難グッズ。当初の予定にない物だったので、
入るスペースがなく、あちこちに点々。
マスク。鳥インフルの時に買った物。箱買いしたので
かなりの量。幸い出番がないが、それだけに減らない、、、(汗)
PCや電気機器のコード類。
収まっている物も、全部出して要不要を判断。
夫を巻き込んで、正解でした。
アフターです。見える所じゃないので、構いませんけれど、
納戸的な所って、どう工夫してもステキには写りませんね(苦笑)
大物の取り出し、収納が楽。
私には判別が難しい、コード類の判別がサクサク。
夫がケーブルの口をみただけで、瞬時に用途と要不要を
判断するのが面白かったです(笑)。
あれは特技だな~。
何よりも、収納に関して共通認識が生まれるのがGOOD!
前の家は、私が切迫流産で入院中に夫が引っ越しを仕切り、配置まで
してくれました。
彼にはベストだったようだけど、私には使いにくくて、でも育児で忙しくて
整えることができず、今ひとつやる気にならない家だったんですね。
その教訓から今の家は、オール私の仕切り(夫の部屋は除く)。
そうなったら、今度は夫が共有空間に興味を示さなくなりました。
片付けて~と言っても、「わからないから」と消極的。
でも、今回のように何かと相談したり、お伺いを立てたり
すると、アイディアも出してくれるし、棚板の切り出しみたいなことに
積極的に協力してくれます。
すり合わせとか話し合いはやや面倒になるし、予定も合せなくては
なりませんが、長いスパンで考えると「巻き込み効果」は大きいと思います。
しめしめ
今日の作業は、実は妄想していた私のワークスペース作り
の
下準備につながっているのです。
皆さん、夫にはまだナイショにしくださいね~(笑)
了解~!のクリック、いただけるとうれしいです。
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村
<ライフオーガナイザー入門講座>


会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を
気楽に楽しく受けたい、というご希望がありましたら
ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽に
お問い合わせくださいませ