部屋ごと定位置 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せるマスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@愛知です。


皆さん、ティッシュボックス、おうちにいくつありますか?

ストックのことではなく、使うために部屋に置いてあるもの。


我が家は4LDKのマンションですが、数えてみたら、

ティッシュボックス、11個出してありました。


内訳は、

 リビング

 ダイニング

 キッチン

 和室

 子ども部屋

 私のワークススペース

 夫の書斎

 寝室

 洗面

 トイレ

 玄関


書き出して見ると、廊下とお風呂以外、全部のスペースにある・・・。

多いんじゃないかなと思うんですが、いかが?

キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

なんでこんなにあちこちにあるかというと、

片づけ下手&ズボラーならではの発想、家中どこでも、

欲しいと思ったら即、手が届くように、そして誰かが移動させて

「どこいったー?」がないようにしてあるんです。


お片付けの黄金ルール、

 1.物の住所を決める

 2.使う場所(の近く)に配置する

 3.使ったらすぐ戻す


は普遍にして最強のルールですが、

このように心がけても、なかなか出来ないのが、

「片づけ下手」さんのこれまた黄金ルール(笑)。


であれば、ハードルを下げるしかありません。

私はステップを分解するか、行動そのものを必要と

しなくなることを考えます。


ティッシュボックスの場合、

 ・各部屋に置くことで、定位置を「その部屋」としています。

  黄金律の1番、クリア。

 ・2番は家中にありますから、これもクリア。

 ・3番は使ったその場所に、そのまま置いておけば

  定位置キープなので、これもクリア。

  (ティッシュにカバーやケースをかけておくことで、

  置きっぱなししの見栄えの悪さを軽減しています)


つまり、各部屋で置いておくことで、

使う人は、片づけることを気にしなくてもいい、

仕組みにしてしまったのですね。


私は、暮しの中でルーティンに時間を取られると

いらいら~っとするタイプ。

そのくせ、片づけ下手なので探し物が発生しやすく(正確には

過去形ではありません・・・汗)輪をかけてイラっ。

だったら、なくさない、探さない仕組みを、ということで

「どこでもティッシュ」みたいな方法を思いつきます(笑)


片づけ下手な人ほど、「仕組み化」がおすすめ。

さまざまな黄金ルールを試す価値はありますが、

それでも難しいときは、ハードルを下げたり掟破りもありです。

自分仕様が肝心ですよ~!

ま、いっそ所有しないという発想の転換もありますけどね(^_-)


私は、「サボる」「楽する」をキーに、大胆な(ずぼらな)

やり方を考えるのが得意です。

行き詰まったときには、お手伝いしますよ~(^^)


応援クリック、ありがとうございます。

更新の励みになっています♪
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村

○こちらも募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
 7月12日(木)10:00~13:00残席2
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから

<ライフオーガナイズ的ドリームマップセミナー>
 7月1日(日)10:00~16:00 残席4
  会場:名古屋市栄 アートピアホール※詳しくはこちら