晴れやかな暮しと夢の実現を応援する、
名古屋エリアで活動中の
ライフオーガナイザーのトコナです。
ちょっといつもと変えてみた(^^)
まもなく書店が開く頃です。
駅の売店やコンビニなら、もう朝の時間帯に
お、と手にとって買った方もいるかもしれません。
今日発売のクロワッサン823 のことです。
一体、何人の方が新しく「ライフオーガナイズ」 に
出会われるのだろうと思うと、わくわく・・・というか
胸が熱くなる感じがします。
そして、へー、そうなんだ、どんな団体?とか
他にどんなことをしているの?と検索をかけて、
もしも、私のブログにたどり着かれた方が
いらっしゃったとしたら・・・。
はじめまして(^^)
ようこそ!
このご縁、大切にしたいです。
「ライフオーガナイズ」はきっと、あなたを
心地よく楽にするお手伝いができると思います。
読まれた方はお感じになったかもしれませんが、
巻頭から10ページにわたる大特集。
しかも、写真や図表の多いこと!
私たち、ライフオーガナイザーからすると、
大切な考え方やノウハウを、こんなにいいの!?と
思うほど、大胆に詳しく放出している感じです。
ライフオーガナイザーが教えることなくなっちゃうって(笑)
その理由は、ライフオーガナイズの特徴である、
「パーソナルに片付けを考える」という面をしっかりと
お伝えするためには、あれだけの誌面が
必要だったのだろう、と私は思います。
利き脳という、脳の使い方。
行動パターンの把握。
そして、思考の整理。
さらに価値観や理想のイメージ。
最後に片付けのスキル。
それらをかけ算で
「あなたに合った、パーソナルなお片付け」を
提案するのが、ライフオーガナイズです。
こう考えると、記事の中で指南役をした
ライフオーガナイザーの川崎朱実さんが 随所で
「高泉さんの場合は」
「高泉さんのタイプだと」
「高泉さんのイメージでは」
と、言っているのが納得できますね。
クロワッサンで示した、大きな考え方は共通ですが、
物の分類の基準、ゴールイメージ、収納の仕方などは
もう本当に気が遠くなるほど、千差万別十人十色!
ということです。
私がライフオーガナイズに惹かれて
ライフオーガナイザーになったのも
この「パーソナルな自由度」と
片付けられない、いう一般にダメとされる状態にも
ダメ出しでなく「あなたに合ったやり方に
巡り会っていないのでは?」と寄り添い、一緒に考える、
そんな、柔軟で優しい考え方が私を捉えたからです。
どうぞ、ご縁のあった皆さま、
新しいライフオーガナイズとの出会いを楽しんでください。
今回、クロワッサンへの掲載にあたり、
日本ライフオーガナイズ協会の髙原真由美理事 は
こう言っています。
こうやって少しずつ広がって、気がつくと
「ライフオーガナイザーって、あぁ片付けに困ったときに
頼める人ね。それも自分にあったやり方を一緒に
みつけてくれる、部屋の片付けだけじゃなくて、
人生を見直すときにサポートしてくれる、
みたいな人だよね?」
といってもらえる職業になるといいなー。
私も心からそう思います。
私は名古屋エリアで、ライフオーガナイザーとして、
心地よく晴れやかになるワークショップや
オーガナイズサポートサービスをしています。
4月からは入門講座も開講できるといいな(希望・笑)
お読みくださりありがとうございました。
ご縁に感謝して。
ランキングに参加しています。
はじめまして、よろしくねのクリック、喜びます!
全国のライフオーガナイザーにも会えますよ。
携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村