夢の実現と、晴れやかな暮しを応援する、
ドリーム&ライフオーガナイザーのトコナです。
昨日書いた、無印のPPメイクボックスの記事に、
何人かの方から、「うちも使ってる~!」という声を
いただきました。
使っていらっしゃるそうです。
私は前記事 の他に、こんな使い方をしています。
カウンター下収納の小引き出し。
薬の分類に。
洗面の上で、めがねの一時置きに (使うときのみ出します)
他には、耳かき、爪切り、体温計など日常の備品立てに。
それから今取り組んでいるのが、調味料入れとしての使用です。
調理台に極力、物を出したくないので、
コンロ下の大きな引き出しに味料類を収納していますが、
これまでは仕切りのない収納ボックスに3~4本ずつ入れていました。
これを、3つのPPメイクボックスに切り替えようとしているのです。
でも、6つの仕切りは大きさ固定。
だから、今手持ちの物ではうまく入らないのもあるのです。
なので、使い切りの度にPPメイクボックスに入る大きさの容器の
調味料に買い換えていく途中なのですね(^^)
収納場所、収納スペースを決めて「ここに入るだけ」と
収納量を決めるといいのは、広く知られていますが、
うちの「調味料PPメイクボックス化」も同じ意味あいがあるな~と
思いながら、地道に進めています(笑)
完成したら報告しますね。
このようにライフオーガナイザーの整理・収納に無印商品は
欠かせない感があるのですが(お客さまへの提案も含めて)、
それはサイズの豊富さ、シリーズの多様さなど、
「細かく分類しながら、統一感が出せる」点に
アドバンテージがあるのだと思います。
やっぱり、使い勝手のいい物は多くの人に支持される、のですね。
もうちょっとお値段がプチプラだったらいいのにな、、、
というつぶやきはさておき、
このPPメイクボックスの使い方について、
偶然にも、先輩ライフオーガナイザーyohiさんが ブログ上で
こんな企画を実施中です。
PPメイクボックスをどんな風に使っているか、
みんなのの使用例をトラバしちゃおう、とう企画です。
おもしろそうなので、私も参加します(^^)
コメントくださった皆さんや、実は私も~という方
是非、参加してみてはいかがでしょうか。
たくさんのデータを並べて眺めると、新しい使い方や
アイディアのおすそ分けがいただけますよ♪
携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村
>